「七五三をお祝いとは、そもそも何をお祝いしているの?」
昔から子供の成長を祝う行事が七五三だと言われています。
でも、ちょっと考えると不思議な事が多い行事だと思いませんか?
例えば、
- 3歳・5歳・7歳で祝うのはどんな意味があるのか
- 11月15日にお祝いする理由はなんなのか
このブログに来てくださったアナタも、
きっと気になってらっしゃるんですね。
そこで今回は
について、徹底的にお伝えしちゃいますよ!
このページを最後までお読みいただければ、
アナタの気持ちも秋の空のようにスッキリするはずです(´▽`v)
七五三の起源はいつ?
七五三の起源は古く、平安時代になります。
もともとは宮中の行事で
3歳・5歳・7歳の節目に神社にお参りし
無事に成長した報告と、これから先の幸福と長寿を願う行事でした。
昔は、子供の死亡率が高く、
7歳までは人でなく神の子とされていました。
そして、子供が7歳になってようやく人になったことをお祝いしたんです。
その後、江戸時代になり関東を中心に広まりました。
でも、その当時は、
七五三といった言葉は使われていなかったんです( ̄ー ̄)bグッ!
七五三という言葉が使われるようになったのは、
明治時代からで、その頃に今のような形が定着しました。
さてさて・・・ここで気になることが出てきませんか?
人になったお祝いなら7歳だけで十分だと思いますが・・・・。
なぜ、何回もお祝いするのか不思議ですよね~。
そして、なぜ節目の年が、
3歳・5歳・7歳
なのかということも気になります。
七五三を祝う年齢の数字をよーーく見ると
なにか気づきませんか?
そう!全て奇数なんです!
この数字にも意味があり、
日本では奇数を陽数、偶数を陰数といい、
奇数のほうが縁起の良い数とされています。
さらに、
ただ七五三のお祝いといっても
じつは、それぞれの年齢で祝う意味がまったく違うんです( ̄ー ̄)bグッ!
そこでつぎから、年齢ごとに違うお祝いの意味について
見ていきましょう。
3歳・5歳・7歳で祝う意味が違う?
一般的に七五三を祝う年齢は、次のように言われています。
[colored_box color=”light‐blue” corner=”r”]
- 男の子・・・3歳・5歳
- 女の子・・・3歳・7歳
[/colored_box]
ちょっと詳しく説明してみますね!
3歳のお祝いは髪置(かみおき)の儀が由来とされています。
髪を伸ばし始めるということは、
赤ちゃんから幼児になった
つまり無事に成長したということなんです。
そして、
髪が白髪になるまで長生きするように
との意味を込めて、頭に白い綿の帽子や白粉をかぶせ、
櫛(くし)でとかしたといわれています。
5歳のお祝いは袴着(はかまぎ)の儀が由来とされています。
袴(はかま)といえば、武士の正装ですね。
それを身につけることで、一人の男として認められる儀式でした。
[colored_box color=”light‐blue” corner=”r”]
袴(はかま)をつけて碁盤(ごばん)の上に立ち、
四方を拝礼した後に(吉方)に向かって勢いよく飛び降ります。
これは、
- 人生や勝負の運を自分で開いていける
- 自立した大人になるように
といった願いが込められています。[/colored_box]
7歳のお祝いは帯解き(おびとき)の儀が由来とされています。
女性ならではの、品性としつけの意味があったんですね。
そして当時は、これらの行事の全ては、
親が行うのではなく親代わりの大人がとりおこなったんです。
[colored_box color=”light‐yellow” corner=”r”]
- 髪置親(かみおきおや)
主に長寿の人が行った - 袴親(はかまおや)・冠親(かんむりおや)
袴着の行事で袴の腰を結ぶ人を「袴親」
冠をかぶせる人を「冠親」
特に冠親はその子の生涯にわたる後見人・保証人ともなるので、
地位や人徳・信望のある人物が選ばれた - 帯親(おびおや)
初めて結ぶ帯を贈り、その帯を結ぶ役目を行う
母親代わりになれる女性が行った
[/colored_box]
それぞれの節目で、
だんだんと社会への仲間入りを果たし、
それと同時に、
親以外に子供を見守ってくれる大人が増えていく。
そう考えると、子供の将来を考えたとても重要な行事だったわけですね。
ここまで、それぞれの年齢で違うお祝いの意味をみてきました。
つぎからは、なぜ11月15日が七五三なのか、
その理由についてお伝えします!
11月15日が七五三の理由は?
七五三は11月15日となっていますが、
この日にお祝いする理由は諸説あります。
その中で代表的な2つをご紹介します。
[colored_box color=”light‐blue” corner=”r”]
- 鬼宿日(きしゅくにち)で祝い事に最適であるとされているから
- 5代将軍 徳川綱吉が息子の徳松の健康を願ったのが始まり
[/colored_box]
[illust_bubble subhead=”鬼宿日とは?” align=”right” color=”red” badge=”check” illst=”wakana”]お釈迦様が生まれたのが鬼宿日だったから、
おめでたい日であるという説が非常に有力。
この他に、鬼が宿(家)にいる日とされ
鬼が出歩かないから吉日とも言われます。
コメント