当サイトは記事内に広告を含む場合があります サイトマップ

※当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

安産祈願 のし袋の種類と表書きは?金額の相場はいくら?

暮らしエチケット
赤ちゃんを授かって、最初に迎える大きな行事が安産祈願です。

管理人のさわこも娘を授かった時は、本当に嬉しくて(*´▽`*)

安産祈願は親としての最初の行事♪しっかりやらないと!
なーんてはりきって準備しようと思ったら、
  • お金を包む袋はなにを使うの?
  • 表書きの書き方は?

こんな基本的な安産祈願のマナーがわからなくて困りました。

というのも、それまで神社に行くのは初詣くらいだったんです_| ̄|○
もしかしたら、さわこと同じ悩みを持っているパパやママもいるかもしれませんね。
そこで今回は、

安産祈願ののし袋と表書きの書き方

についてお伝えします。

私と同じように安産祈願の準備でお悩みのあなたのお役に立てれば嬉しいです。

スポンサーリンク

安産祈願に使う袋の種類と表書き

神社で安産祈願を受けるときに、祈祷料としてお渡しするお金のマナーは次のようになります。

安産祈願に使う袋と表書きの書き方

のし・水引
のしあり/紅白蝶結び
表書き
初穂料、御初穂料
名入れ
両親姓あるいはフルネーム
【初穂】
初穂とはその年に初めて収穫されたお米のこと

昔は、お米や山の幸や海の幸を神様にお供えしていましたが、現在は、そういったお供え物のかわりにお金をお包みしています。

安産祈願に使うのし袋と表書きについてわかったところで、次からは気になる金額の相場について見てみましょう。
スポンサーリンク

安産祈願の相場はいくら?

お参りする予定の神社が、金額をきっちり定めている時はそれに従えば大丈夫です。

悩んでしまうのが「いくらでも、お気持ちで・・・」
あるいは「◯◯円からです」と言われてしまったときですね(;^ω^A
そう言われてしまうと、しつこく聞くのもためらってしまいませんか?

一般的に安産祈願の金額の相場は、5,000円~10,000円と言われています。
この金額を参考に、それぞれの回答ごとに金額の相場を考えてみます。

◇お気持ちでと言われた時は?

こんなときは、祈願の内容によって判断するといいです。

お祓いのみなら5,000円、お祓いのあとで授与品(お守りや御札等)が頂けるのであれば10,000円程度を包んでおくといいですね。

◇◯◯円からですと言われた時は?

最初に教えていただいた金額が、その神社で祈祷をお願いする最低の金額になります。

事前に祈祷の内容を確認しておき、授与品(お守りや御札等)が頂けるのであれば10,000円程度を包んでおくといいです。

金額は、授与品の有無を目安にするとスッキリすると思います。

渡し方のポイント

初穂料の渡し方ですが、最近では社務所で祈願申込書に記入してその場でお金をお支払する形も多くなっています。

お参り先によって違いはありますが、「お金は封筒から出してお渡しください」と言われれること^^;

あるは封筒のまま受け取ってくださっても、その場で中身を確かめられるときもあるので、のし袋の封は簡単にあけられるように軽めにしておくと手間がありませんよ。

お参りする日によっては、とても混雑していることもあるのでスムーズに受付ができるように配慮しておくと安心です( ̄ー ̄)bグッ!

さらに神社によって、金額によって授与品の内容が違うこともあるので安産祈願の予約をすると時に事前に確認しておくといいですね。

さいごに

安産祈願の初穂料についてお伝えしました。

安産祈願は、赤ちゃんとご両親にとって大切な行事です。良いお参りになることをお祈りしていますよ~(*´▽`*)

お寺での安産祈願を考えていらっしゃる方はこちらをどうぞ♪

https://omotegaki.com/child/obiiwai/anzankigannosi

コメント

タイトルとURLをコピーしました