当サイトは記事内に広告を含む場合があります サイトマップ

※当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

七五三の初穂料 金額は?のし袋の種類と表書きの書き方は?

七五三の初穂料の包み方や金額の相場はいくら?

七五三のといえば、可愛い衣装に身を包んだ子どもと一緒に神社にお参りします。無事な成長が嬉しくて親も誇らしい気持ちで一杯になります。

ところで参拝だけでなくお祓いをお願いする時は、神社に謝礼としてお金をお渡ししますね。

七五三の衣装やお参りの段取り、美容院の予約もしないと!
なんてバタバタしているうちに気がついたら前日になってしまいに、慌ててお金の準備をしている・・・・なんて人もいらっしゃるかもしれません。
(じつは、私の経験談ですが・・・w( ̄∇ ̄)w)

ここで悩むのがのし袋の種類や表書きの書き方、そして金額の相場。

この記事では、悩んでしまう

  • のし袋の種類
  • のし袋の表書きの書き方
  • 謝礼金額の相場

について、わかりやすくお伝えします。

スポンサーリンク

七五三のお参り 神社への謝礼用のし袋の選び方と表書き

七五三のお参りで神社へ参拝するときは、それに合わせたマナーがあります。

最初に、のし袋の種類と表書きの書き方を見てみましょう。

のし・水引
のしあり/紅白 蝶結び
表書き
御初穂料、御玉串料
名入れ
子供の姓名

「御初穂料」と「御玉串料」のどちらを選べばよいのか迷う方もいらっしゃると思います。この2つは違った意味合いがあり、それぞれ別のものの代わりにお金をお包みしているんです。

それぞれの意味について、次からご紹介しますので表書きを選ぶ参考にしてください。

スポンサーリンク

初穂料と玉串料の違いは?

昔は神様に感謝の気持ちを表すときには、今のようにお金ではなく海の幸や山の幸あるいはお米といった品物を供えていました。
初穂
初穂とはその年に初めて収穫されたお米のこと
玉串
玉串とは、榊に紙垂(しで)をつけたもの

現代ではそういった品物を毎回用意することはなくなり、品物の代わりとして「お金」をお供えするようになっています。

初穂の代わりが初穂料、玉串の代わりが玉串料になります。なので、どちらを選んでも間違いではありません。

ただ、管理人が娘の七五三のお祓いをして頂いた神社では、お祓いの時に玉串奉奠(たまぐしほうてん)をさせてくださいました。
【玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは】
玉串を神前に捧げて拝礼すること
このときは、のし袋の表書きを「初穂料」にしてありました。でも玉串の代わりに玉串料としてお金をお供えしているはずなのに、さらに玉串をお供えすると変な気がしますよね(;´▽`A“

あくまで私個人の意見ですが、お祓いをしていただくのであれば「御初穂料」と書いておくと安心かもしれません。

七五三の初穂料 金額の相場は?

七五三の初穂料の金額の相場は、一般的に5,000円~10,000円と言われています。

ただし、これはあくまで目安になります。

神社によっては金額を提示しているところもありますので、お参りをする予定の神社に問い合わせたほうが確実です。

ところが、せっかく問い合わせをしたのに金額がはっきりしなくて困ってしまうケースもあるんですよね。

それは、神社から

  1. お気持ちで・・・
  2. 5000円からです
といった返答を頂いたときです。(;´▽`A“

金額がはっきりしないと、とても不安になりませんか?

「もしかして少なかったかしら?」なんて、ドキドキしていては、せっかくの七五三の晴れやかな気分もだいなしですよねぇ(;´▽`A“
そんなことにならないために、問い合せのときに確認しておくといい事があります( ̄ー ̄)bグッ!

それは、お祓いの内容です。

神社によっては、お祓いを受けるとお守りや御札を頂けるところがあります。そのような時は、10,000円程度を包んでおくといいと思います。

また、2番のように◯◯円からと言われた場合は、基本的にその神社での最低金額を言っておられます。

なのでその金額以上であれば、あとは気持ち次第なのでこちらもお祓いの内容で金額を決めるといいと思います。

最後に

七五三に使う、のし袋についてお伝えしました。

七五三は、たった2回しかお祝いする機会はありません。無事に七五三のお祝いを迎えられること本当におめでとうございます。

ご家族にとって良い一日になるようにお祈りしています(*^^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました