結婚式シーズンになると、
- 友達なら3万が相場
- 親戚なら10万位からが相場
こんな話がアチコチで聞かれます。
失礼のないお祝いをしなくては・・・そんな気持のあらわれですね。
ところで、結婚式のご祝儀の金額で特に悩むのが夫婦で招待された時なんて話もよく耳にします。
なかでも、夫婦2人の共通の友人に招待されているとどれくらいのご祝儀が妥当なのか迷ってしまいますね。
「友達だし、少し金額が少なくてもいいよね?」
夫婦での出席となると出費もかさむので、ついついこんな考えが浮かんでくるときも・・・・
でも、ちょっと待ってください!
ここで、うっかりミスをしちゃうと今後のお付き合いも微妙な雰囲気になる可能性大です。
ご祝儀の相場に隠された本音って、かなり厄介ですよ~
夫婦で出席するときのご祝儀の相場ってどれくらい?
1人で式に出席するなら2~3万円が相場とされているので、単純に考えると夫婦の場合は2倍が目安となりますね。
相場は、次のようになっています。
ただし偶数は割れるので縁起が良くないとされるので、奇数の額を包むのもマナーとされているんですよ~。
お祝い金は奇数OK?
「相場の50,000円っていうのはわかったけど。だけどねぇ、今月はちょっと苦しいのよ~」
往々にしてこんな時ってありますよね。(^^ゞ
奇数がマナーだって言うなら、30,000円でもいいよねぇ。3,000円位の贈り物でも追加すればOKじゃない?友達だったら、わかってくれるよね!
う~~ん、確かに5万は気軽に出せる金額とは言えません。気持はわかりますよ(´・ω・`)
で・す・が・・・ちょっと考えてみてくださいね。
ご夫婦で招待されるってことは、親しい付き合い なんじゃありませんか?
それに、あなたも結婚式をされたとしたら、
準備や費用など、イロイロ大変だったでしょう?
お料理一つにしても、かなりの費用がかかりますよね。
少し辛口の意見になりますが、ご祝儀の用意がむずかしければ、
私は出席しないほうが良いと考えます。
実際に相場より少なく頂いた人の話を聞くと、
などなど、今後の交友関係に、かなり影響が出そうな意見ばかり(;´Д`)
今後も、お付き合いをしていくつもりなら、
中途半端な出席は、かえって悪い影響を残しそうですね。
お祝いする気持はあるの!それを解決する裏ワザとは?
「ご祝儀は厳しいけど、お祝いしたい気持ちはあるの!」
まぁ、確かに、夫婦が二人共出席しなければ、
それはそれで、交友関係に影響が出ちゃいそうですよね。
どうしても、何らかの形で出席したい、そんな方は、
裏技をご紹介しますので、ご自分の立場に照らしあわせてみてください。
我が家では、子供が小さい時に招待されたことがあったのですが、
式に参加するにはシッター代なども必要になり、
ど~~しても都合がつかないことがありました。
いろいろ迷って、二次会のみに出席させてもらったことがあります。
披露宴と違い、砕けた雰囲気の中で、
「ゆっくり話せて良かった」
「ずっと緊張してたから、やっとホッとした」
喜んでもらい、こちらも直接お祝いを伝えられたので、
お互いの親密さが増したように思います。
欠席する時は、「ご祝儀が厳しくて、欠席します~」
なんて、正直に伝えないでくださいね。
それこそ、関係を悪化させる原因になっちゃいますから。
こちらの記事に、欠席のマナーを詳しく書いたので合わせてお読みください。
結婚式招待状の返信 恥をかかない連名での返事マナー!
まとめ
お金のことは、後々まで引きずることがありがち。
大人になると、義理を果たすなら、無理をしなきゃいけない時もあります。
それが出来ない時、中途半端な気持で、相手を不快にさせるくらいなら、
スッキリ諦めることも思いやりだと思いますよ。
あなた方ご夫婦にとって、何が優先なのか
しっかり見極めて、決めてくださいね。
コメント