当サイトは記事内に広告を含む場合があります サイトマップ

※当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

結婚式を欠席!ご祝儀は郵送でもいいの?

暮らしエチケット

「結婚式に招待されたら、出席させてもらうのがマナー」
そんなこと、わかってるけど、
どうしても都合がつかない!(TдT)

招待されたけど、欠席するから、
せめて、ご祝儀だけでも贈りたい。

どうやって相手に渡したらいいの?

あなたの気持は良くわかります^_^

今回は、
結婚式を欠席する場合のご祝儀の渡し方

について、詳しくお伝えします。

この記事を最後までお読み頂くと、きっとあなたの悩みは解決できるはずです

スポンサーリンク

ご祝儀を郵送しても大丈夫

結婚祝いは、大安や先勝などの吉日の午前中に、
自宅まで伺って、直接手渡すことできたら理想ですね。

とはいえ、相手の都合もあるし、
お仕事してる方もいますよね。

さらに遠方だったりすると、
それって、不可能だったりしません?(^_^;)

そんな時は、郵送する方法があります。

え?郵送なんて失礼じゃない?

大丈夫、きちんとマナーを守れば
全く問題ありませんよ。

届け先と、届く時期に注意

結婚式のお祝いだもの、
当然、結婚式場に届けばいいのよね~

ちょ、ちょっと待って下さい!

祝電や花などはいいですが、
結婚式場に送ることは失礼になるので、
絶対に、だめです。

賢いふくろう先生

届け先の基本は、招待状の差出人の住所です。
ご実家であれば、そちらへ届くようにします。

届ける時期ですが、ご祝儀は、
式当日までに」が一般的なので、
もしも、すでに欠席を伝えてる場合は、
できるだけ早めに送るようにしましょう。

式の直前などは、相手も慌ただしくしているので、
いくら遅くなっても、一週間前まで届くようにしたいですね^_^

送る時期は、わかったと思うのですが、
もう一つ大事なことがあります!

それが、郵送するときの手順です。

コレを間違えるとせっかくのお祝いの気持ちが台無しに・・・。

それでは、一体どのような送り方をすればいいのでしょうか?

郵送する時の手順は?

お祝いだもの、華やかな便箋と封筒にいれて、
気持ちを伝えなきゃ(^^♪

えっと、その封筒に現金を直接入れて、
郵送なんて思ってませんよ・・ね?

現金を送る時は、普通郵便に入れてはダメなんですよ~

ちゃんと、現金書留っていう、
専用の封筒が郵便局に売っているので、
これを使いましょう。

のし袋に入れてから、現金書留封筒に入れます。

のし袋に入れたお祝いを贈りたいが現金書留封筒に入らない場合、どうしたらいいでしょうか?
のし袋が入る大きなサイズの現金書留封筒(21円)もご用意してありますので、ご利用ください。

引用元:日本郵政

結婚式のように、一度だけのお祝い事で使うのし袋は、
紅白の結び切りの水引がついた祝儀袋を使います。

金額が1万円程度なら、印刷された略式のものでも
大丈夫です。

この方がかさばらないので、金額が合えばオススメです♪

水引は10本のものを使います。

水引が5本のものは、一般のお祝い用なので、
気をつけてくださいね。

結婚祝いご祝儀袋

ご祝儀の送り方はこれで、バッチリですが、
せっかくのお祝いです。

どうせなら、もっと素敵なものを一緒に贈りませんか?

現金書留は、現金と一緒に手紙を同封できます

現金書留は、手紙や物品を一緒に送ることが出来るんですよ。
もし、返信はがきを出していなかったら、一緒に送ることが出来ます。

現金書留で現金と物品や手紙を同封して送ることはできますか?
物品や手紙を同封することは可能です。
定形郵便物、定形外郵便物に現金書留をつけそれぞれのサイズの物品や手紙を同封することは可能です。
なお、ゆうパックは現金書留とすることができません。
引用元:日本郵政

ご祝儀の他に、お祝いの言葉をそえた
メッセージカードや、手紙を一緒に贈ってあげれば、
さらに喜んでくれるはず。

[titled_box color=”white” title=”例文1″]

ご結婚おめでとうございます。
ぜひ、出席させて頂いて、お二人の門出を一緒にお祝いさせて
頂きたかったのにとても残念です。
お二人の出発を、心からお祝いしています。[/titled_box]
[titled_box color=”white” title=”例文2″]

ご結婚おめでとうございます。出席できなくて、ほんとうに残念です。
出席する◯◯に、たくさん、写真をとって見せてねって頼んであるので、
当日の、きれいな◯◯を楽しみにしています。
お二人の門出が幸せに溢れているようにお祈りしています。[/titled_box]

その他に、サプライズをかねて、
ご祝儀袋に凝ってみるなんて
方法もあります。

ぱっと見ると普通のご祝儀袋ですが、
実は風呂敷で作られてるんですよ。

少しかさばりますが、
記念に残り、後々まで使ってもらえる
素敵なサプライズになるんじゃないでしょうか(*´艸`*)

出席する知り合いに頼んじゃえば楽よね

郵送って、面倒だなぁ。
だったら、出席する知り合いに頼んじゃえば楽よね(^O^)

あ~~、気持ちはわかります。

が・・・。じつは、それもマナーから外れた行動なんですよ~(^_^;)

お願いされるお知り合いも、あなたと同じ立場の招待されたゲストです。
ところが、ご祝儀を託されたら、「使いっ走り」になっちゃうんです。

さらに、新郎新婦にたいして、
あなた方のお祝いは、人に頼めば充分でしょ
といってるのと同じことに・・・。

怒っている女性

もちろん、ケースバイケースなので、
絶対に、NGとは言い切れません。

とはいえ、せっかくのお祝いごとに、
ケチがつくようなことは避けましょう。

まとめ

出席以上に、気遣いが必要なのは、欠席のマナー。

あなた次第で、相手との関係が、
変わっちゃう可能性があります。

少しの気遣いを忘れないでくださいね☆彡

コメント

タイトルとURLをコピーしました