なぜ雨水の日にお雛様をかざるといいの?
年が明けて少したつと、女の子がいる家ではいつお雛様を出そうかとソワソワしてきませんか?
可愛い子供に幸せになってほしい、そんな思いがいっぱい詰まったお雛様です。
やっぱり飾り始める日にだってこだわりますよね~(*^_^*)
ところで、お雛様は雨水の日に飾り始めるといい と聞きますが、どんな理由なんでしょう?
「本当にそうなの?」
「由来は何?」
あなたの「気になる」は、わたしの「気になる」♪
ではでは、ご一緒にレッツ・スタディーターイム☆彡
雨水はどんな日?2021年(令和3年)はいつ?
お雛様を飾るのに良い日とされている「雨水」ですが、そもそも雨水とは、なんの日なんでしょうか。
雨水は、大体2月19日頃から啓蟄(けいちつ)の前までの期間で、2021年は2月18日(木)から3月4日(木)です。
期間の初日を雨水の日としていて、2021年は2月18日になります。
この日から雪が雨に変わり、春に向かっていく節目とされているんですよ。
これから春になっていくよ~って、お知らせの日なんですね(^^)
なので、昔は、雨水をさかいに農作業の準備をはじめたりしたんですよ。
お雛様を飾ると良いと言われるのは、この日に飾ると、ズバリ!
良縁に恵まれると言われているからなんです(〃∇〃)
やっぱり女の子は、すてきな旦那様と幸せになって欲しいですからね。
ただ、2月19日の雨水の日ですが、六曜は先勝(せんしょう・さきがち)となっていて大安ではないですね。でも、先勝の日は午前中が吉とされているんです。
なぜ、雨水に良縁?
といっても、なぜ雨水と良縁が関係があるんでしょう?
理由は諸説あるようですが、有名な由来は日本神話から来ているようです。
詳しく見てみると、雨水から雪が雨に変わり、春に向かっていくので農作業の準備などが始まります。
この時期から、草木も芽吹き、雪解け水が川に流れ始めます。
なので、水の神様は子宝の神様とされていたり、安産の神様として崇められている地域もありますね。
このような理由から、お雛様を雨水に飾ると良縁に恵まれると言われるようになったようです。
他には、新緑が芽吹くように良い縁が芽吹くといった説もありますよ。
最後に
いかがでしたか?
可愛い子供が幸せであるように願う気持ちのあらわれなんですね(^^)
とはいえ、仕事があったり都合があったりで、雨水の日に飾ることが出来ないこともありますよね。
そんな時は、雨水でなきゃってこだわるより、ご家庭の都合に合わせて、楽しむ気持 で飾るのが一番大切ですよ☆彡
コメント
こんばんは。
夜からということですが、これもいろいろな意見があるようです。
本来は 明るいうちにといった事も言われるようですが。
私個人の意見となりますが、ご都合があるということであれば、
一言 「遅くなって申し訳ございません」心からのお詫びをお伝えして
飾る方法もあるかと思います。
実際に、我が家でも夜に飾らせて頂いた年もありました。
片付けについては 遅くなると婚期が遅れるなどと言われているので
親としては気になりますね(汗)
こちらも、何日までというより、なるべく早くというのが良いようです。
片付けの意味や裏技について、別の記事でご紹介しておりますので
参考にしていただければ幸いです。
https://give-counsel.com/event/annual/hinakatazuke.html
家は、雨水の日に絶対飾っています、子供が幸福な人生を過ごしてほしいから。
家には、ウサギも女の子!ちゃんとひな人形あるよ!
くろ豆ちゃんさん
コメントありがとうございます(*^^*)
そうそう、幸せになって欲しいですもんね♪
>うさぎ
キャ~~可愛いですね、雛人形もあるなんて
愛されてる幸せな子です。
素敵なご家族で羨ましいです!
お雛様かざります!
ゆいぴさん
ぜひ飾ってくださいね~!