「赤ちゃんの最初の行事は戌の日のお参りよ!」
最初の妊娠で、いろいろ張り切っている奥様。
「あ~、うん、わかったよ」
(なんだか、良くわからないけど、お参りに行くんだな・・・)
なんて、ちょっと面倒くさそうに返事しているご主人様。
ハイテンションな奥様を横目に、旦那様はちょっと取り残され気味?
一体どうしたんです?なにかお困りですか?
「お参りなんて初詣しか行ったことないし。」
「スーツなんて普段着ないから、持ってないしな」
「ジーパンじゃマズイよなぁ」
なるほど。
お参りってきいて、堅苦しい服装をイメージしちゃってるんだ。
確かに、お参りですからね、あまりラフすぎても良くないでしょうし。
じゃぁ、この機会にスーツを新調しちゃう?なんて言っても、
お仕事の関係でスーツを着る人はいいとして、
普段、必要ない職業だと無駄になることもあるし、
困っちゃいますよね。
しか~し、ご心配無用!
たった3つのポイントを知っていれば、
スーツじゃなくても、マナーを抑えた服装になりますよ。
全国津々浦々の安産祈願の服装でお困りの旦那様、そんなあなたのために、
今回は、男性の安産祈願の服装についてお伝えします(`・ω・´)ゞ
ではでは、レッツ・スタディーターイム☆彡
安産祈願ってなんだろう?
まずは、安産祈願がどんなものかと言いますと、
犬が多産で、安産であるということにあやかって、
戌の日に安産祈願をすると、そのお産は安産になると
言われているんですよ。
なんといっても妊娠・出産は命がけです。
少しでも軽く済むようにとの願いがこもっているんですね。
安産祈願の由来については、
安産祈願 なぜ戌の日なの? 由来はどこから?
で詳しく書いているので、お読みくださいね。
どんな服装が相応しいの?
さてさて、気になる服装ですが、
まずは、一口に安産祈願と言っても、
ご祈祷をしていただくのか、
ただ、神社に出向いて、お参りをするのかで、
少し、違ってくるんですよね。
例えるなら、
目上の方のご自宅を訪ねて、
お部屋にあがって、お願いごとをする。
そんな時の服装がジーパンにTシャツ。
これは、かなり失礼になりますよね(^_^;)
ご祈祷をして頂くということは、
つまりは、これと同じなんですね。
つまり、神社やお寺でお願いをごとをするというのは、
目上の方のご自宅に伺うのと同じと考えるとわかりやすいですよ。
「だったらやっぱりスーツか!いや礼服?Σ(゚д゚lll)ガーン」
まぁ、たしかにスーツがあれば一番無難ですけどね^^;
でもね、スーツじゃなくても大丈夫ですよ。
マナー違反にならないポイントは、この3つです。
[illust_bubble subhead=”3つのポイント” align=”right” color=”red” badge=”point” illst=”wakana”]
- 襟のついているジャケット
- スラックス
- 足元は靴
コメント