「葬儀と通夜 香典はどちらで渡すのが正式?」
心の準備が出来るのが結婚式。
そして、心の準備をする暇がないのが訃報です。
ところで、お通夜や葬儀と聞いて、
一番最初に気になるのが「香典」じゃないでしょうか。
特に、お通夜と葬儀の両方に参列する時は、
どうすればいいのでしょうか?
金額や不祝儀袋のマナーもさることながら、
気になるのは、「いつ渡すの?」ですよね。
葬儀と通夜に参列する時は
- 渡すのはお通夜?
- 葬儀の時に渡すのが正式?
などなど、
気になる香典を渡すタイミングをお伝えします!
通夜・葬儀・告別式 どう違うの?
まずは、違いがわかりにくい通夜と葬儀・告別式のついてお伝えします。
- 通夜
葬儀の前夜に遺族や近親者が夜通しで別れを惜しむ儀式 - 葬儀
遺族や近親者が故人を弔い、成仏することを願って行う宗教的な儀式 - 告別式
故人の友人や知人などが最後のお別れをする儀式
本来はこのように違いがあったようですが、最近では、葬儀と告別式が一緒に行われるケースがほとんどです。
改めて通夜と葬儀・告別式の違いがわかってくると、
「通夜にお香典を持っていくのは失礼なのかも?」と思う気持ちが出てきませんか?
でも手ぶらでくのも不安になるし・・・(汗)
では、どうすればいいのか次からいっしょに見て行きましょう。
通夜と葬儀 どちらのタイミングで香典を出せばいい?
正式には、葬儀の時に出すものといった考え方が多いようですが、これは、地方によって違いがあります。
通夜は本来の意味は、親しい人に限られるとされていますが、
最近では、翌日の葬儀・告別式に参列できない人なども
弔問に訪れることが多くなっています。
こんな場合は、通夜の時に出されても問題ありません。
また、住宅事情の変化により通夜を自宅で行わないで、セレモニーホールなどで行うケースも増えてきています。
このケースだと、通夜でもきちんと受付が設置されていて、
多くの弔問客が受付を通り香典を出していることがほとんですね。
そして、通夜と葬儀両方に参列するからといって、香典を2回包む必要はありません。
どちらか片方だけで大丈夫です。
私は、通夜と葬儀のどちらも参列する時は、
通夜の席でも受付はしますが、香典は翌日の葬儀の時に
お渡しするようにしています。
なぜなら、
葬儀の時に手ぶらより、
事前に準備できなくてもおかしくない、
通夜で手ぶらのほうがスマートだと考えているからです。
だだし、遺族は通夜と葬儀のどちらで香典を頂いたかなんて、
いちいち気にすることは少ないようですよ。
遺族は、参列して頂くだけで感謝しています。
私も、喪主を勤めたことがありますが、もう、本当に何がなんだかわからないうちに、
バタバタと通夜・葬儀と進んでいくんです。
逆に、多忙な中、通夜や葬儀に来てくださった方に、
失礼がなかったのほうが、心配でしたね。
まずは、遺族に心込めたお悔やみをお伝えすることが、
一番、大切なことだと思いますよ。
地方の習慣によって通夜で香典を渡すのが一般的といったこともあります。
よくわからない時は、念の為に香典を用意していくと安心です。
回りの方の様子をみて、合わせることが出来ますからね^^;
さいごに
香典を渡すタイミングは、どちらでなくていけないとは、決まっていないんですね。
周りの様子に合わせると、自分自身も気まずい思いをしなくて余裕が持てるはずです。
とりあえず、お渡しできる用意準備をしておき、様子を見てくてください。
あなたの参考になれば幸いです。
コメント