静かな夜更けに、響く除夜の鐘。けど、除夜の鐘って気が付くと
鳴りはじめて、いつしか終わってるけど。
なにか決まり事ってあるのかな?
煩悩の数だけ鐘を鳴らすらしいけど、
どうやって決めてるの?
当たり前すぎて、知らない除夜の鐘の常識。
モニョっあなた、スッキリして新年を迎えましょう(^^♪
鐘を鳴らす回数は、なぜ108回?
除夜の鐘を鳴らす回数は108回が一般的。
「人間は108個の煩悩があるから108回」
私も、子供の頃に親からそう言われていました。
108回の考え方は、いろんな説があります。
よく言われているのが、この2つ。
四苦八苦のゴロ合わせは納得しやすい理由ですね♪
鐘を鳴らす時間に決まりはあるの?
大晦日の紅白歌合戦が終わると、TVからは除夜の鐘が流れてくる。
我が家では、これが年末の定番ですが、除夜の鐘を鳴らす時間に
決まりはあるのでしょうか?
除夜の鐘は、大晦日から深夜0時を挟んでつかれます。
正式な決まりでは、107回までを旧年中に、
最後の1回は新年になってから鳴らすのだそうです。
煩悩は、旧年中に払ってしまい、新しい年は清らかな身で
迎えようということなんでしょう。
終わる時間が12時頃とすると、大体10時半過ぎ後から
つきはじめることになりますね
ところで、寺院によっては、希望者に鐘をつかせてくださるところも
あります。
これも、そのお寺によってまちまちで、
108回しか鳴らさないので、先着順できっちり締めきっちゃうところ、
希望者全てに鳴らしてもらうので108回より多くつくところと、
イロイロあるみたいです。
今年は、鐘をついてみたいと思っているなら、
少し早めに、出かけたほうが安心ですね。
京都の知恩院の除夜の鐘
除夜の鐘といえば、京都の知恩院を思い浮かべる方も多いでしょう。
知恩院の鐘はとても大きくて、つきかたも特殊なので、一般人は見学のみです。
ものすごいバックドロップですよね~(^_^;)
ものぐさで、ひきこもり体質の管理人ですが、
一度は、見学してみたいと思っています。
2015年の除夜の鐘のスケジュールは次のように発表されています。
暖かくしてお出かけくださいね☆彡
コメント