当サイトは記事内に広告を含む場合があります サイトマップ

※当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

2018年の年賀状は値段が変わる?ポイントは差し出し日!

今年も年賀状の季節になりましたね~。

年賀状の準備をしながら今年を振り返るわけですが、2018年(平成30年)の年賀状は出すときにちょっと注意が必要って知ってますか?

それは、時期によって年賀状の値段が変わるってことなんです。

いつ変わるのかしっかりわかっておかないと、料金不足で恥ずかしい思いをすることに・・・。゚(。>ω<。)゚。

そこで、新年から恥をかかないために

2018年(平成30年)の年賀状の値段

についてみていきましょう(・∀・)

スポンサーリンク

2018年の年賀状の値段は?

平成27年6月に郵便料金の改定があり、通常はがきの料金が52円から62円に値上がりしました。

すると年賀状の料金も変更になるのでは?と思うかもしれませんが、年賀状の値段は52円のままです。

「なんだぁ~!これまでと一緒なら、気にする必要はないのね」

おおっと、そう思ったあなた。ちょっと先走りすぎです^^;じつは年賀状を52円で出すためには、つぎのような条件があります。

スポンサーリンク

2018年の年賀状を52円で出す条件

条件と言っても、むずかしいことはありませんよ(*´∀`*)

[illust_bubble subhead=”年賀状を52円で出す条件” align=”right” color=”red” badge=”check” illst=”wakana”]

  1. 日本郵便が発行する年賀はがきである
  2. 12月15日~翌年1月7日の間に差し出される

これだけなのでご安心を。

1月8日からは

新料金との差額10円(62円-52円)

を追加して支払う必要があるので注意してくださいね。

ところで私製はがきや通常はがきを年賀状として使う人もいると思いますが、52円で年賀状を出すためには別の条件があります。

私製はがき(通常はがき)の年賀状は?

通常はがきや私製はがきを使って、52円で年賀状を出すときの条件は次のようになります。

[illust_bubble subhead=”私製はがきの年賀状を52円で出すには” align=”right” color=”red” badge=”check” illst=”wakana”]

  1. 12月15日~翌年1月7日の間に差し出される
  2. 表面の見やすい位置に、はっきりと「年賀」と文字を朱記 してある

通常はがきや私製はがきを使うときに朱書きを忘れてしまうと、通常料金である62円になってしまうばかりか年内に配達されてしまうなんて可能性もあるので要注意です!!

※12月15日~1月7日の間に私製はがきを使用して年賀状を差し出す場合、「年賀」の朱記がないものは、通常はがきの料金(62円)の適用となり、一般の郵便物として年内のお届けとなる場合がありますので、ご注意ください。

出典元:日本郵便株式会社
年賀はがきの郵便料金について

さいごに

今年は、ぎりぎりにならないように余裕をもって年賀状の準備したほうが安心かもしれません。
年明けに出していない人からの年賀状がとどいて、大急ぎで年賀状を出すときにうっかり!
・・・なんて可能性もあるのでそんなときは、年賀状にこだわらずに寒中見舞いにしてもいいかもしれませんね(*^^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました