桜餅の葉っぱ、いらない!食べないし!
どうして、うちの娘は空気が読めないんでしょう(´・ω・`)
「食べたくければ、食べなくていいじゃない」
そう言って、サラッと流したかった母の思いも軽くスルーしてある一言が飛び出しました。
「なんで、食べなくてもいい葉っぱが、わざわざくっついてるの? 」
・・・あぁ、出たよ、出ました。
娘の「なんで」が。
これが出ると、納得するまで責められる。でも、知らないって答えるのは、親としてなんだか悔しい(・へ・)
わかりました!その挑戦、受けて立ちましょう!
(誰も挑戦してへんて・・・^_^;)
娘の疑問に答えるために調べて行くうちに、桜餅の葉って毒性があるってウワサがあるじゃないですか!
えええぇ~~~!
驚いたアナタ、ご安心ください。
その辺りも、ちゃ~んと調べましたので、あわてずにご覧下さいね~
問題は 桜餅の葉
そもそも、食べる?食べない?って問題が起こるのは、桜餅に葉っぱがついていることが原因でしょ?
となれば、なぜ桜餅に葉っぱがついているかを知らなきゃ始まらない。
桜餅の葉は なんの葉?
桜餅なので、当然桜の葉です。じつは桜餅って名前も、桜色だからじゃなくて桜の葉を使っているからなんですって。
どうして桜の葉で包むの?
包むのはこんな理由からです。
- 桜餅の乾燥を
- 香りを移すため
桜餅の、あの独特の香りは塩漬けの桜の葉から移ってるんです。
となれば、やっぱり桜餅に葉は、必需品 ってことになりますね♪
葉っぱって食べるもの?食べないもの?
必要な理由はわかったけど、食べるか、食べないか・・・コレって、はっきりしたルールはないんですよねぇ。
- 一緒に食べなきゃ、美味しくない
- 食べるために塩漬けにしてあるんでしょ
- キレイにはがせない
- はがす時に手が汚くなっていや
- しょっぱすぎて、美味しくない
- 葉っぱは、飾り
- 舌触りが悪い
- 味が強すぎて、桜餅の味が負ける
- 毒があるから嫌
ちなみに、私は、食べちゃう派です(*^^)v
葉の塩気と餡の甘さが、引き立てあって、絶妙な味加減じゃありませんか?
・・・・って、思っていたんですが、食べない方の「毒がある」って話、見逃せません!
葉を塩漬けにすることが原因
桜の葉を塩漬けすると、「クマリン 」といった物質が生成されます。
このクマリンが、あの桜餅の独特の香りの正体なんです。
どこかのゆるキャラみたいに、かわいい名前ですが、それだけじゃすまないことがあるんです(-_-;)
クマリンは肝毒性を持つため、長期過剰摂取した場合には、肝機能を弱めることがあると言われているんですって。
どうしよ~!!今まで、ずっと桜餅の葉を食べてたよ(;O;)
わかなと同じで、焦ってしまったあなた。大丈夫ですよ、ご安心ください。
クマリンは、こんな食品にも含まれています。
- にんじん
- もも
- グレープフルーツ
- みかん
サプリメントなどの特殊な摂取をしない限り、一日の許容摂取量を超えることは、まずありません。
桜餅を、毎日々20個も30個も食べないでしょう?
と言うか、そんなに食べてたら肝機能がおかしくなる前に、糖尿病になりますね^_^;
さいごに
ドヤ顔で、娘に話したら、「お母さんって、変。毒を食べるなんて。」
・・・毒を食べるって、なんてこと言うの、この子は!
「グレープフルーツとかにも入ってるから大丈夫よ」
そう言ったら、なんと「あたし、グレープフルーツ嫌いだし」
・・・・そうでしたね、はい。
この勝負(って、勝手に勝負したんやん^^;)勝ったのか負けたのか謎ですが。
とりあえず、桜餅は、好きな食べ方で、美味しく食べましょうってことで♪
コメント