「お雛様は、いつ飾るのがいいの?」
女の子の初節句といえば、気になるのが雛人形を飾る時期
「お正月が終わったらすぐに飾るものよ」
「節分が終わった後じゃないとダメよ」
「大安じゃないとね~」
「別に、そんなの関係ないわよ」
などなど両家のご両親から、いろんな話がやって来て、
「ちょ、ちょっと!一体、どれが本当なの?どうしたらいいのヽ(´Д`;)ノアゥア…」
なんて困ってませんか?^^;
私も初節句の時は、アレコレ悩みました。
なので可愛い娘のために一生懸命になりすぎて、パニックになるあなたの気持はよ~~くわかります。
あなたの「気になる」は、わたしの「気になる」♪
今回は、
雛人形はいつから飾るのが正しいのか!
・・・について、お伝えします。
ではでは、レッツ・スタディーターイム☆彡
雛人形は いつ飾るのが正式なの?
雛人形を飾る時期は、どんなに早くても節分の後の立春から飾り始めるのが一般的とされています。
2021年(令和3年)の立春は、2月3日(水)となっています。
なぜ立春なのかといえば、雛祭りは春という季節を寿(ことほ)う意味もあるので、季節が春になるのを待って飾るんですよ(*^_^*)
とはいえ地域の風習によって、
- お正月の松が明けたら(1月8日以降)に飾る
- 月遅れの4月3日が雛祭りの地域では、春休みが始まる頃に飾る
などなど飾る時期は、異なっていることもありますよ。
立春の他に良い日とされているのが雨水の日です。
雨水の日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるという話があるのでこの日を選んで飾る人も多いそうです。
やっぱり女の子ですから、良い伴侶に恵まれて欲しいですもんね(〃∇〃)
雨水の日については、つぎの記事で詳しくお伝えしていますので参考にしてください。
このように、雛人形を飾る時期には明確な決まりはなく地域の風習に従うのが一番ということになります。
ところで、パパの実家とママの実家の風習が違ったりすると、双方の親からアレコレ言われて困ってしまうことがあると思います(´・ω・`)
どちらを立てても、後が面倒ですからね~。
ここは知恵を使って、上手に丸く収めましょう(・ω<)
雨水の日を持ちだして逃げちゃうって方法もありますが、もう一つおすすめの方法はこれ!
ママ友が使った方法なんですが、ご自分の地域の人形店に問い合わせして、地域の風習を教えてもらいます。
そして両方の実家に、「専門の方が言っていたので・・・」で、逃げちゃいましょ!
どちらのご両親も、赤ちゃが可愛くてついついアレコレ言いたくなるんですよ。
その気持をわかってあげて、上手に立ててあげましょうね♪
雛人形はやっぱり大安に飾るものなの?
雛人形を飾るのは大安でなくてはいけないといった決まりはありません。ですが、初節句は特におめでたいことなので、縁起を担ぐのなら大安に飾るのもありですね(*^_^*)
2021年(令和3年)の大安を載せておくのでご利用ください。
- 2月の大安
- 5日(金)11日(木)16日(火)22日(月)28日(日)
- 3月の大安
- 6日(土)12日(金)16日(火)22日(月)28日(日)
その他の日でも時間を選べばさわりがないと言われているので、都合に合わせて選ぶといいですよ。
六曜は次のようになっています。ほかの日を選ばれる時の参考にどうぞ。
- 大安・・・一日中、
- 先勝・・・午前中は吉、昼以降は安静が吉
- 先負・・・午前中は安静が吉、午後から大吉
- 赤口・・・正午ごろ、吉
- 仏滅・・・一日中、安静が吉
さいごに
どうでしょうか?
- 飾る時期は、立春が過ぎてからが一般的
- 迷った時は、地域の風習に従うといい
ひな祭りは、女の子が健やかに成長して幸せが訪れることを願う大切な行事です。家族みんなで、楽しんでお祝いしたいですね♪
コメント
2016年は2月の19日に飾ってしまうのは、4月4日だそうです。雨がふっていたら次の日でも構わないと。ただ飾りつけした日には、冷ご飯でもいいから、お供えを忘れずにと言ってました。1日でいいから必ずと。
コメントありがとうございます(*^^*)
お孫さんにお雛様を買ってさし上げたんですか~。
きっと喜ばれたでしょう♪
旧暦で4月まで飾ることもあるそうですね。
我が家では砂糖菓子やあられ、白酒などをお供えしますが、
冷ご飯は初めてお聞きしました。
教えてくださってありがとうございます。