当サイトは記事内に広告を含む場合があります サイトマップ

※当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

「鯉のぼり」の歌詞と意味 いらかの波は どんな波?

大空を泳ぐ鯉のぼり 季節の百科事典


「いらかの波と~♪」青空が広がってくると、ついついこの歌を口ずさんじゃうんですよね~

なんだかノリが良くなって、嫌いな家事もチョット捗るような気がします(笑)でもね、そんなノリノリの母に爆弾を投げつけるのが、うちの子の特技。

娘

お母さん、田舎の波って何の波?

わかな
わかな

はぁ?田舎の波?

「今歌ってたでしょ、田舎の波って」

えっと、もしかして聞き間違えたのかな?いらかの波なんですけど・・・

いらかって何?どうして、いらかの波なの?

で、でた!Σ(・∀・;)・・・・娘の「どうして」が・・・

これが出たら最後、納得するまでしつこいんですよね。でも、「いらか」って、なんのことでしょう?
なんだか、気になりますよね~

続きを読む: 「鯉のぼり」の歌詞と意味 いらかの波は どんな波?
スポンサーリンク

鯉のぼりの歌詞

歌っていたのは、「いらかの波と~」から始まる、文部省唱歌の「鯉のぼり」の歌です。

最近は、「屋根より高い~」の方が馴染みがあるかもしれませんね。

鯉のぼり 歌詞

作曲:弘田龍太郎 作詞:不詳

  1. 甍(いらか)の波と 雲の波
    重なる波の 中空(なかぞら)を
    橘(たちばな)かおる 朝風に
    高く泳ぐや 鯉のぼり
  2. 開ける広き 其の口に
    舟をも呑(の)まん 様(さま)見えて
    ゆたかに振(ふる)う 尾鰭(おひれ)には
    物に動ぜぬ 姿あり
  3. 百瀬(ももせ)の滝を 登りなば
    忽(たちま)ち竜に なりぬべき
    わが身に似よや 男子(おのこご)と
    空に躍るや 鯉のぼり

意味の分からない単語が並んでいますね~(@_@)

歌詞の意味は?

まずは、意味の分からない単語を調べなきゃということで、抜き出したのがコレ

甍(いらか)の波
甍(いらか)は、瓦ぶきの屋根の頂上部分を指します。瓦の重なりを波に見立てている。
雲の波
雲の重なりを波に見立てている。
中空
甍(いらか)の波と雲の波、この2つの間の大空。
橘かおる
橘はミカン科の常緑樹で、日本に古くから野生してました。5~6月頃に白い花が咲きます。この花の香る中、鯉のぼりが泳いでる。

これらを踏まえて、私なりに子供でもわかりやすく訳すとこんな感じになりました。(日本語なのに訳すって・・・・(;^_^A アセアセ)

鯉のぼりをわかりやすく訳す
  1. 瓦の屋根と 雲との間の大空を
    橘(たちばな)の花の香りがする 朝の風をうけて
    高く泳いでいる 鯉のぼり
  2. 大きく開いた口は 
    船さえも 飲み込んでしまいそうに見える
    堂々と大きく揺れる尾びれは、
    何事にも動じない 姿がある
  3. 大きな滝をのぼれば 竜にかわった
    「そのような私のように育つのですよ。男子よ」
    そう言っているかのように 空に躍っている 鯉のぼり

・・・と、まぁこんな感じでしょうか。勝手な解釈を含めてザックリと訳してあります。

こどもの日の疑問を解決できる記事をほかにも書いています。ぜひ一緒にお読みいただければ嬉しいです。

まとめ

さてさて、これで甍(いらか)の波は、瓦の波だったとわかりました♪

元気が出るメロディーなので、気に入っているのですが、深い意味があったんですね。男の子がいたら、絶対に親子で歌ってたと思います(*^_^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました