異動の挨拶は、今後の人間関係をより良く保つ
大切な物です。
これが上手く出来ないと、
「挨拶もまともに出来ないんだな」
「常識のない人だな」
なんて、アナタの評価が下がってしまう可能性があります。
今まで頑張ってきたことも台無しになってしまうほど、
挨拶は、ものすごい威力を持っているんですよ。
挨拶は、社会人としては絶対に必要なスキルなので
これからのためにも、しっかり身につけておくといいですね(*^_^*)
「そんな事を言っても、挨拶メールって、どれも似たようなものだし」
「結局、連絡事項よね」
ですよね~。
確かに、ただ必要な事を並べただけなら、
回覧板と変わりないかもしれませんね~(;^_^A アセアセ
しか~し!
このブログに来てくださったあなたには、
そんな、当たり前のお話だけで
お帰りいただくわけがありませんとも♪
今回は、一歩進んで相手の心に残る、
メールを書く方法を、お伝えします(≧∇≦)/
例文もご用意したので、ご自由にお使いださい。
では、早速まいりましょう。
メールだからこそ、時間をかけて気遣いをするもの
異動の挨拶は、直接伺って挨拶するのが、
正式とされていますが、
最近では、相手の時間を束縛しない
書面や、メールでの挨拶が主流となってきていますね。
とはいえ、略式の挨拶になるからこそ、
直接足を運ぶのと同じくらいの気遣いをしなくてはなりません。
やってしまいがちなNG
異動前の、忙しい時間を効率的に使おうとするあまり、
つい挨拶が適当になってしまいがち。
よくやってしまうのが、
- 1通のメールを用意して宛先を変えて送信する。
- 1通のメールを用意してBCCで一斉送信する。
といった方法です。
これでは、直接足を運ぶのと同じくらいの気遣いをしてる
とは言えませんよね(´・ω・`)
卒業証書授与式みたいに、「以下同文」じゃ、あまりにも失礼でしょう?
もらう方だって、コピーしたような内容の挨拶メールには、
「あ~、異動ね。」
チラッとみて、あとはゴミ箱にポイッな~んてことも(´・ω・`)
これじゃ、アナタの感謝の気持も伝わりませんよ。
では、どうすれば相手の心に残るメールを書けるのか、
ご紹介しましょう。
1対1の親密さをアピールしましょう
礼儀を尽くすといったことを考えると、
挨拶メールの基本は、それぞれの方へ、
文面を変えて送ることが一番おすすめです。
だって、直接足を運んだら、
相手によってご挨拶も変わりますよね~☆彡
そこで、オススメなのがこの方法です!
こうすることで、お互いの距離感が近くなり、
気持が伝わりやすくなるんですね。
例えば、友達から、
「ね~、この前の一緒に行った、あのお店ね・・・」
なんて、話題を振られると、
「あ、あのお店ね、どうしたの?」
って、興味を持って聞きますよね。
コレと同じで、相手とあなたの共通の話題を盛り込むことで、
相手の気持を、グッっとこちらへ向けることが出来るんですよ。
「え--!!そんなの無理!」
「時間がないから、メールにしてるんでしょ!」
わかりますよ、わかりますとも!
慌てないで、落ち着きましょうね^^;
ちゃんと出来る方法をご紹介しますから~
さて、これからが本題です。
いくら礼儀を尽くすといっても、
全文を相手に合わせて変えるのは、とっても大変。
なので、基本の形を作り、
一部を相手によって、共通の内容に変える方法がオススメです。
言葉だけでは、ピンと来ないと思いますので、
例文を用意しました。
挨拶メールの例文
挨拶メールの基本については、
異動の挨拶メール!取引先へのタイミングは?簡単に書く方法は?
で、紹介しているので参考にどうぞ。
例文の中で、赤文字にしてあるところが、
相手によって変える部分です。
例文はカスタマイズして自由にお使いください。
[colored_box color=”green” corner=”r”][icon image=”finger1-r”]異動の挨拶メール例文
件名:異動のご挨拶
株式会社◯◯
△△部◯◯◯◯様
いつもお世話になっております。
☓☓株式会社の△△です。
私事ではございますが、◯月☓日(△曜日)付けを持ちまして、
◆◆部から◎◎課へ異動になりました。
2年前に着任して以来、
◯◯様には仕事に対する心構えから教えて頂きました。
特に、☓☓企画の際には、◯◯様には、いろいろと教えていただき、
本当に勉強になりました。
行き届かないことばかりでしたのに、いつも笑顔で接していただき、
心より感謝しております。
後任は、◯◯△子が担当させていただきます。
後任担当者:◯◯△子
メールアドレス:(アドレス)
TEL:(電話番号)
◯月◇日より、業務についてのご連絡は、
後任担当者◯◯宛にお願い致します。
万全の引き継ぎをいたしますので、
私同様ご指導くださいませ。
短い間でしたが、◆◆部在籍中、
大変お世話になりました。
◎◎課でもこれまで以上に、
精一杯努力をしていきたいと思っております。
今後とも、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
私の新しい連絡先は以下になりますので、
今度とも何卒よろしくお願いいたします。
【◯月☓日(△曜日)以降の連絡先】
◎◎課
メールアドレス:(アドレス)
TEL:(電話番号)
——————————————–
☓☓株式会社
◆◆部
△△△△
[/colored_box]
基本の形は決まっているので、
少し手を加えるだけで、個人に対しての
メールに変わっちゃいます☆彡
どんな小さなことでも、覚えていてくれたら
嬉しいものです。
私がこんな形の挨拶メールを送るようになってから、
異動前の部署で、あの子はどうしてるの?元気でやってる?なんて、
聞いてくださる方もいらっしゃるようになりました。
業務でのつながりが無くなっても、気にかけてくださると思うと、
本当に嬉しかったですね(*^_^*)
「でも、コレだって手間がかかって大変なんですけどヽ(´Д`;)ノアゥア…」
そんなアナタには、忙しいからこそ使って欲しい裏技についても
紹介しているので、
異動の挨拶メール!取引先へのタイミングは?簡単に書く方法は?をご確認下さい。
まとめ
いかがでしたか?
異動したら、それで終わり!とはいかないのが、人間関係です。
礼儀を尽くしてお別れすることで、次のステップへの弾みになりますよ( ̄ー ̄)bグッ!
[colored_box color=”light‐blue” corner=”r”]
ビジネスマンにおすすめの特集記事です!
【例文あり 】もう悩まない!年末年始の挨拶特集[/colored_box]
コメント