当サイトは記事内に広告を含む場合があります サイトマップ

※当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

年賀状を出してない人から届いた!返事は?出さないのもあり?

暮らしエチケット
配達された年賀状を見ながら、知り合いの近況を知るのもお正月の楽しみです。
ですがそんな楽しいはずの元旦に、ショックな出来事が起こることがありませんか?

・・・・それは、年賀状を出していない相手から年賀状が届いたとき(;一ω一||)

  • 「や、やばいかも。どうしよう・・・今更だけど返事をだしたほうがいいかな」
  • 「元旦に届かない年賀状だと気分を悪くされるかも・・・」

なんてオロオロしちゃうあなたの気持ち、よくわかりますよ。私も経験がありますからね!

そこで今回のテーマは、ズバリ!

年賀状を出していない人から届いた年賀状の返事について
新年早々のショッキングな出来事ですが、落ち着いて対処すれば大丈夫です(゜∇^d) !!

スポンサーリンク

年賀状は元旦に届かなくてもいいの?

年賀状は元旦に届けるものと思っている方も多いと思いますが、マナーの点から言えば元旦に届かなくても失礼にならないそうです。

なので、まずは安心してくださいね(*^^*)

もともと日本では新年を迎えると、目上の方や親しい方に挨拶をする「年始の挨拶回り」といった習慣がありました。

ですが、遠方等の理由で直接会えない人には書面で挨拶をしていたのが年賀状の始まりとされているんです。ある意味、年賀状そのものが略式の挨拶とも言えますね。

このため松の内であれば、自分が年賀状を出さなかった(出し忘れた)相手へ年賀状を送って大丈夫なんですよ、新年の挨拶ですから。
松の内はいつまで?

松の内は1/1〜1/7・地域によっては15日までとされています。

こんなふうに目安として松の内となっていますけど、うっかりしていたなどで返事をするつもりであれば頂いたらすぐに返したほうがいいですよ。

年賀状の返事を筆ペンで書く

というもの、ちょっとズルいですが遅くても5日ぐらいまでに届くと、「年末は忙しくて出すのが遅くなったんだ」なんて、思ってもらえるかもしれませんし(;´▽`A“
個人的な意見になりますが、 あまり遅く届くと「出してもらってなかったんだ」なんてありありと感じて、相手もいい気持ちはしないと思いませんか?
あくまで、ちゃんと出していたんですよ~といったスタイルのほうが相手の方もモヤモヤしないで済むと思います。なので先送りするより、サクッと返事を出しちゃいましょう(*^_^*)
ところで、ここであなたに質問です。

年賀状を出さなかったのは、なにか理由がありますか?

ただうっかりしただけ、だったら先にお伝えしたようにサクッと返事を出せばOKです。

でも、年賀状のやりとりをやめようと思っていたなんて理由でしたら、年賀状を出すのはちょっと待ってくださいね。

というのも、普通に年賀状を出してしまうと来年も同じように年賀状が届いてしまうかもしれないからです。

「だったら、いっそ返事を出さないのは?」なんて思いますが、それも迷うところですよね。(ちなみに、わたしはそんな勇気はありません(;^ω^A)
そこで、もう少しソフトに年賀状の交換をやめたい時は返事の仕方を変えることをオススメしちゃいます。次の章から、年賀状をやめたいときの返事の仕方について詳しく見ていきましょう。
スポンサーリンク

年賀状をやめたい!そんな時はどうする?

年賀状の交換をやめたい理由はいろいろあると思いますが、どんな理由であってもそれはあなたの正直な気持ちですよね。
  • 何年も年賀状のやり取りしかしていない
  • 今後、その人とお付き合いを控えたい
私の場合は、こんな理由から2年ほどかけて年賀状だけの関係を整理しました。
でも、年賀状の返信を出さなかったわけじゃありません。出していなかった人からの年賀状への返事は、あえて寒中見舞いで返事をするようにしました。
もちろん、「返事をしなければ来なくなるからいい」といった考えもあると思います。
ただ私の場合は、頂いたことへの返事をしないほうがストレスに感じてしまったので寒中見舞いを送るようにしていました。
返事を出すなら一緒では?

そう思うかもしれませんが、じつは寒中見舞いと年賀状では意味が違うんですよ。

寒中見舞いとは?

「寒中」に届くように出す季節の挨拶状のこと

寒中は二十四節気の小寒(しょうかん)から大寒(だいかん)にあたる期間で、1月5日から2月4日頃まで

寒中見舞いの出し方

年賀状は新年を祝い挨拶に伺うかわりですが、寒中見舞いは挨拶状なので年賀状は使いません。

寒中見舞を出す時期は、松の内(1/1〜1/7)があけてから立春までの間に出します。

先にお伝えしたように地域によっては15日までが松の内のこともあるので、私は1月中旬以降に届くようにしていました。

さて、気になる寒中見舞いの内容ですが次のように書いていました。

寒中お見舞い申し上げます。

寒さの厳しい折ですがいかがお過ごしでしょうか。私は、変わらず元気で過ごしています。

今年は、雪が多く毎日の通勤に苦労しています。まだまだ寒さが続きますが、お体を大切にお過ごしください。

「え?なんだかさっぱりしすぎじゃないの?」
なんて感じましたか?そう、それが狙いです( ̄ー ̄)ニヤリ
あえてさらっと近況報告をして、年賀状については触れないように書いているんです。

年賀状のお礼を言ってしまうと、「ただうっかりしただけなのね~」と思われてしまうかも知れない・・・。そう考えたからなんですよね^^;

人との距離感を考える

私の経験ですが、早ければ翌年、長くても2年目には年賀状が届かなくなりました。

まどろっこしい方法かもしれませんが、返事をしないと割り切れないときは使ってみてくださいね( ̄ー ̄)bグッ!

まとめ

出さなかった方からの年賀状の返事についてお伝えしました。
私のオススメする方法は、
相手とどう付き合っていくのかで、返事の仕方を変える
うっかり出し忘れたのであれば、サクッと返事をだしてすっきりしましょう(*^_^*)
そっと疎遠になりたいときは、

  1. 返事を出さない
  2. 寒中見舞いでにごす
私は、今では10枚程度しか年賀状を送りません。増えることも減ることもなく、自分にとって負担のない枚数になっています。

こうなるまでに、2年程かかりましたが今ではすっかり身軽です(*´▽`*)

一つ言えるのはどちらの方法をとっても、相手によってとり方は変わります。

「返事がないから年賀状はいらないのね」とさっぱりした人もいれば、「寒中見舞いでごまかされた」と考える人もいます。
お付き合いの形を変えるときには、多少なりとも摩擦はあるようです。でしたら、自分自身の棚卸しをするつもりでトレスの少ない方法を選ぶ方法もありだと思いますよ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました