喪中の間は、身を謹んで祝い事などはしないものとされていますね。
相手や自分が喪中期間だと、お歳暮やお中元も控えるものなのか迷ってしまう方も多いと思います。
・・・が!普通に贈ってしまうとはマナー違反になってしまう可能性があるんですΣ(゚д゚lll)ガーン
そこでこの記事では、喪中期間のお歳暮とお中元のマナーについてお伝えしたいと思います。
喪中期間でもお歳暮・お中元は贈って大丈夫
お歳暮やお中元を贈る意味は、季節のご挨拶と日頃の感謝をお伝えするためものでお祝い事にはあたりません。
このため相手や自分が喪中期間であっても、お歳暮やお中元を贈ることは問題がないとされています。
気をつけるのは、つぎ3つ。
- のし
- 贈る時期
- 表書き
次からそれぞれについて、くわしく見ていきましょう。
のしと掛け紙について
- 紅白の水引
- 蝶結び
- のしあり
このため、喪中期間のお歳暮やお中元を贈る時は、のしや水引のない白色の物を使用するようにします。
ギフトショップやデパートなどから配送することが多いと思いますが、喪中期間であることを伝えると準備してくれますよ(・ω・)b
贈る時期はいつ?
喪中の時は、四十九日が明けてから贈るようにしましょう。
参考にしたのは、こちらの本です。
(編者:主婦の友社)
お中元 | お歳暮 | |
---|---|---|
関東 | 7月上旬~15日まで | 12月初め~20日頃まで |
その他の地域 | 7月中旬~8月13日まで | 12月13日頃~年末まで |
このときの表書きは御中元・御歳暮といった普通に使用されているものを使いますが、問題は四十九日がこの期間内に明けていないときです。
「そんな時は、お歳暮も御中元も贈ることが出来ないの?」
なんて思ってしまうかもしれませんが、大丈夫ですよ。
ですが表書きの書き方を変えることで、感謝の気持ちとして品物をお贈りすることができるのでご安心くださいね( ̄ー ̄)bグッ!
時期をずらして贈る時ののしと表書き
時期をずらして贈る時の表書きは、次のようになります。
お中元 | お歳暮 |
---|---|
|
※喪中期間は松の内を避けてお贈りしましょう。 |
相手のお住いの地域に風習にあわせて表書きを変えることで、日頃の感謝の気持ちをお伝えすることが出来ます。
最後に
喪中という特別な期間は、少しの気遣いで日頃の感謝といたわりの気持ちをお贈りすことが出来ると思いますよ。
コメント