当サイトは記事内に広告を含む場合があります サイトマップ

※当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

鯉のぼりの吹き流しの意味は?色は関係ある?

吹き流しと鯉のぼり 季節の百科事典

鯉のぼりの一番上についている「吹き流し」風に泳ぐ姿は、鯉のぼりと同じように雄大ですね。娘が小さいころ、あの大きなリボンが欲しいと大騒ぎしました。

鯉のぼりは男の子の物だけど、リボンなら女の子だっていいはずだって。確かに、見方によってはリボンみたいですね(*´艸`*)

わざわざ一番てっぺんについている吹き流どんな意味があって、飾られているんでしょうか?

鯉のぼりを飾る時にお子様に由来を話しながら飾ったら、楽しさも倍増しそうですね。

ではでは~、早速、レッツ・スタディーターイム!

スポンサーリンク

吹き流しの意味は?

吹き流しは鯉のぼりの一番上についているヒラヒラした布のことです。と説明してもわかりにくいですよね(;^_^A アセアセ

真鯉の上で、揺れているのが吹き流しです。

風にたなびく五色の吹き流し

鯉のぼりよりは細身ですが、たなびく姿はかなり迫力ありますね。

では、吹き流しについて詳しく見てみましょう。

吹き流しの由来

江戸時代の中期の武家では、男の子の出世と武運長久を祈る意味から旗指物(はたさしもの)を飾る行事がありました。

でも、男の子の出世や長久を願うのは、なにも武家の親ばかりではありませんね。

とはいえ武家と同じことをするわけには行きません。そこで商人の家では、のぼり代わりに、五色の吹流しを美々しく飾るようになったのです。

わかな
わかな

当時、お金があっても身分が低かった商人の武家への対抗意識だったなんてう説もあります^^;

その後、吹き流しだけでは芸がないな、なんて思ったのか?鯉のぼりへと発展するわけです。

つまり、吹き流しのほうが、鯉のぼりより歴史が古いってことなんです!

スポンサーリンク

吹き流しの色の意味は?

先に、五色の吹流しを美々しく飾るようになったと書きましたが、この色にもちゃんと意味がありました。それは、古代中国の五行説からのものです。

五行説とは?
世の中のすべては木・火・土・金・水から形作られ、互いに影響しあい変化と循環を繰り返しているという考え方

五行にはそれぞれ色があり、次のようになっています。

  • 木 = 青
  • 火 = 赤
  • 土 = 黄
  • 金 = 白
  • 水 = 黒

この5色には魔除けの意味があるとされて、現在でも神社仏閣などで見かけることあります。

神社の入り口にある五色の吹き流し

別の記事でちまきの由来について書いていますが、そこでも5色の糸で魔除けをするといった事があります。

詳しくは、下の記事で書いてます。

ところで、この5色ですが、緑・赤・黄・白・紫になっていることがあります。

これは染料などの関係で、昔も今も青は緑、黒は紫で表されることが多いからです。

まとめ

いかがでしょう?お伝えしたことをまとめると、

  • 吹き流しは鯉のぼりより歴史が古い
  • 魔除けの意味がある

ただの飾りなのかと思っていましたが、なんとなんと深い意味があるものだったんですね。

どんな身分であっても、我が子が可愛いのは当たり前。そんな思いを形にしたのが吹き流しなんですね☆彡

このほかにも、気になる疑問を解消する記事がありますので、あわせてお読みくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました