5月5日といえば、こどもの日!鯉のぼりに柏餅にちまきなど、季節の行事としてすっかり定着してます☆彡
鯉のぼりっていつから飾るの?柏餅の葉っぱって食べるもの?
などなど、素朴な疑問はありませんか?そんな素朴な疑問をスッキリ解消するための記事たちを特集しています(`・ω・´)ゞ
鯉のぼりも飾る時期も決まっているの?
なにかと鯉のぼりと比較されやすいのがひな祭りの雛人形
ひな人形については、いろいろと細か~~く言われていますよね。
3日を過ぎたらすぐに片付けないと、「お嫁に行き遅れる」とか^^;
だったら、鯉のぼりはどうなんでしょうか?やっぱり飾る時期やしまう日も決まっているのか
気になりますね。
そんな疑問を解消するなら、↓の記事です!
鯉のぼりの歌 いらかの波ってなに?
「いらか~の波と~」から始まる有名な歌といえば、「鯉のぼり」ですね(*^_^*)
リズムが良くて、管理人は大好きなんですけど、
いらかの波って何の波?
なんて、こどもから鋭いツッコミが入りました。じつは「いらかの波」は◯◯の波だったんですよ。
柏餅の葉っぱって食べるもの?
柏餅といえば、あの葉っぱ。硬くて美味しそうには思えないけど。
あの葉も、食べるものなの?
桜餅の葉っぱは食べる人もいるし・・・・どうなの?
毎年、気になっている貴女にピッタリの記事です!
柏餅と粽(ちまき)どっちを食べる?由来はあるの?
柏餅とちまき、どちらを食べますか?管理人宅では柏餅しか食べません。
こいのぼりの季節になって、スーパーに並ぶのは柏餅です。
地域によって違うのか、なにか由来があるのか気になる人にオススメな記事です。
鯉のぼりの吹き流しは何のためにあるの?
鯉のぼりと一緒に、大空を舞っている吹き流し 鯉のぼりには、必ずついていると言ってもいいですよね。
ただの飾りなのかと思っていたら、なんとなんと大切な意味が込められていました。
まとめ
年中行事として、定着している鯉のぼりや柏餅にちまき。なのに、知らないことって沢山ありますね。
あなたの疑問を解消する役に立てば、とってもHappy~です(*´艸`*)
5月5日が素敵な一日になりますよ~に☆彡
コメント