当サイトは記事内に広告を含む場合があります サイトマップ

※当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

ひな祭りの由来 子供にわかる簡単な説明するなら?

季節の百科事典

3月3日といえば、ひな祭り
毎年、当たり前のように、雛人形を出して、
桃の花を飾って。

女の子の成長と幸せを祈る大切な行事ですね。

娘が小さい頃は、
「なんで、お雛様かざるの~?」
「なんで、ひなあられ食べるの~?」
キッチンで、ひな祭りの準備してるのに、
なんで、なんでって、まとわり付いてたっけ。

そんな可愛い時期の、「なんで~?」に苦労中の、
パパ・ママ、こんな答えはどうでしょう?

スポンサーリンク

小さな子供にわかる簡単な説明は?

ひな祭りのベースは、中国からやって来たんです。

中国では、旧暦の3月3日に水で手足を洗い、
身を清めて災いを避ける風習がありました。

これが日本に伝わり、変化して、
自分の身代わりとして、厄を託し、
川に流す「流し雛 」になりました。

その後、紙の人形で遊ぶ、「ひいな遊び」という、
ままごとが盛んになりました。

さらに、江戸時代の頃には、今のように、雛人形を飾って、
子供の成長と幸せを願うスタイルになったんです。

小さなお子さん向け

ず~と、昔の中国という国では、3月3日になると、
水で手足をきれいにして、悪いことが起こらないように
していました。

やがて、日本にそれが伝わってきた時に、
手足を洗うのではなくて、紙のお人形さんに
自分の悪いものを渡して、川に流すようになりました。

しばらくすると、紙のお人形さんで、
ままごと遊びをするのが、流行ってきました。

その頃から、川に流すのではなく、今みたいに飾って、
「元気で大きくなりますように」「幸せになりますように」って
飾るようになりました。

小学校低学年くらいまでのお子さんに説明するなら、
こんな感じがいいと思います。

少し、大きなお子さんなら、詳しい説明でも大丈夫。

飾る花や行事食の意味は?

暇祭りは、「桃の節句」とも呼ばれるように、
桃の花 を飾ります。

中国では、桃の花は「魔除けの力」がると、
考えられていたんですね。

桃の花を見て、桃の花を浮かべたお酒を飲んで、
さらに桃の葉を浮かべたお風呂に入る。

この、桃フルコースで、健康と幸せを願ってたんですよ。

日本で、一般的に用意される物にだって、ちゃんと意味があります。

  • 白酒
  • 中国の桃花酒は、日本人に馴染みがなく、白酒で代用しました。

  • 菱餅
  • 桃の葉を表しています。

  • ひなあられ
  • 菱餅を小さく切って揚げたもの

  • ちらし寿司
  • 海老は長生き、菜の花は春の訪れを意味しています。
    具材が多いので、食べ物に困らないといった意味もあります。

  • はまぐりのお吸い物
  • はまぐりは、一つの貝でしか、貝殻が合うことがないので、
    将来幸せな結婚ができるよう願いが込められています。

    とこでちらし寿司ですが、お子さん、食べてくれますか?

    うちの子は、小さな時は大嫌いで、
    ちっとも食べなかったんですよ(-_-;)

    それで、食べるものないと困るなぁと思って、
    炊き込みご飯 にしてみたんですね~。

    雰囲気が似てるからいいかと思って。

    ・・・ちゃんと意味があるんだから!って怒られちゃったけど。

    別に、炊き込みご飯でも具材が一杯だし、
    菜の花のお浸しでも添えれば、一緒じゃないかなぁと今でも思ってます(・ω<)

    また、グチグチ言われると嫌なんでやりませんけどね~^^;

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました