こどもの日の食べ物は?と聞かれて「柏餅」と答える人と「粽(ちまき)」と答える人がいます。
ちなみに管理人宅では「柏餅」で、ちまきは食べたことがありません。
こどもの日が近づくと、スーパーで見かけるのも、柏餅ばかりです。
和菓子が2つもあるなんて、きっとなにかの意味があるはず!
気になる~、とっても気になる~
となれば、まずは、柏餅とちまきの由来から行ってみましょう!!
早速レッツ・スタディーターイム~(≧∇≦)/
柏餅とちまきの由来に違いはある?
私は小さいころ、ちまきは柏餅の別名だと思ってだんですよ。
なぜって、理由はこれですよこれ↓
でも、自分が食べるのは「柏餅」だし。そうか、柏餅はちまきって言うのが本当なんだね(*^_^*)
(違うし・・・)

・・・とまぁ、大きな誤解をしたまま大人になりました
さてさて、同じように誤解をしている方のために、(そんな人 あんたくらいだよ~なんてツッコミがありそうですね)
まずは、ちまきの由来から詳しく見てみましょう♪
粽の由来は?

ちまきの出身地は、なんと中国!歴史は古く、平安時代に中国から端午の節句が伝わった時に粽(ちまき)も一緒に日本へやって来ました。
ちまきの出身地は、なんと中国!歴史は古く平安時代に中国から端午の節句が伝わった時に粽(ちまき)も一緒に日本へやって来ました。その粽(ちまき)には、こんな物語があります。
昔、中国に屈原(くつげん)という詩人がいました。
この人は、とても正義感があり国を大切に想う人で人々に大変慕われていました。
ところが陰謀により失脚されられてしまい、失望した屈原は川に身を投げてしまいます。
それが、5月5日でした。
多くの民が悲しみ、川の中の屈原が魚に食べられないよう太鼓を叩いて魚を脅したり、供物を投げ入れて弔いをしました。ところが、せっかくの供物も屈原に届く前に悪い龍に横取りされてしまうのです。
そこで、龍が苦手な楝樹(れんじゅ)の葉っぱで餅米を包み邪気を払う五色の糸で縛ってから川へ流すと、無事に屈原のもとへ届くようになったそうです。
これが、ちまきの由来です。
こんなにまでして貰えるなんて、よっぽと慕われていたんですね。
柏餅の由来
柏餅は、江戸時代の江戸で誕生しました。
当時の日本は武家社会で、跡継ぎを残すことがとても重用とされていました。

柏餅を包む柏は昔から神聖な木とされていたことや、新芽がでないうちは 葉が落ちることがないといった特性あります。
これが、「子供が生まれるまでは親は死なない」に結びつき、「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」といった縁起の良い食べ物として広まっていきました。
詳しくは、下の記事で紹介していますのであわせてお読みくださいね。
で紹介していますので、お読みください。
現在では東西の文化として残っている
こうして、ちまきと柏餅の2つが出来上がったわけですが、現在でも、東西の文化として両方が残っています。
割合としては、関西ではちまき、関東では柏餅となりますがこの理由は非常にシンプルなんですね。
この記事でも触れましたが、西のほうでは伝統を重んじる傾向が強くこのため、ちまきが伝承したと言われています。
まとめ
いかがでしたか?
- ちまきは中国伝来、柏餅は日本生まれ
- ちまきは関西方面、柏餅は関東方面で多く食べられてる
文化の違いなので、どちらも本当なんですね( ̄ー ̄)bグッ!今年は両方を食べ比べてみるのもいいですね☆彡
コメント