3月3日といえば、ひな祭り!華やかで楽しい行事だけど、
「いつ出すのがいいの?」
「しまう日が遅れそう」
などなど、いろいろ気がかりも多いのが桃の節句です。
娘の幸せを願うからこそ、アレコレ悩むことも一杯です。(;^_^A アセアセ
なので!
ひな祭りの由来から、片付けの裏ワザまで
一挙大公開♪
飾る時期は、いつから?飾り方の決まりはあるの?
最初に悩むのが「いつ」飾り始めるのかですね~。
- お正月が開けてからすぐよ
- 節分が終わってからでないとダメ
などなど、いろんな説があって迷いますねヽ(´Д`;)ノアゥア…
幸せを願う行事だもの、一番良い日に飾ってあげたい!
飾り方も、ちゃんとしてあげないと!
そんな時は、こちらの記事があなたの悩みをズバッと解決♪
https://give-counsel.com/event/annual/hinaitu.html

お雛様を飾るなら 雨水の日?意味は?2021年はいつ?
お雛様は「雨水の日」に飾るといいという話があります。それは、可愛い子供の幸せを願う深い意味がありました。2021年の雨水の日とその意味についてお伝えします。
https://give-counsel.com/event/annual/hinamuki.html
由来や意味を教えてあげたい
少し大きくなった娘さんだと、「どうしてお雛様を飾るの?」なんて可愛い「どうして」が始まりますね(*^_^*)
そんな時は、お雛様の由来をちゃんと話してあげて親子で行事を楽しみましょう♪
お子さんにわかりやすく説明できますよ☆彡

ひなあられの意味と由来は?関西・関東では味も形も違う?
ひなあられは、ひな祭り定番のお菓子です。ところで関西と関東では、形も味もぜんぜん違うって知っていますか?ひなあられの意味や由来、関西と関東の違いもこれを読めばバッチリ!です。
ひな祭りの由来 子供にわかる簡単な説明するなら?
3月3日といえば、ひな祭り。 女の子の幸せと成長を祈る大切な行事です。ところで「なんでお雛様飾るの?」「なんであられ食べるの~?」って子供さんに「なんで」攻撃をうけてませんか?。好奇心一杯の時が、良いチャンス!ひな祭りの由来、しっかり教えて...
片付ける時間がない!そんな時は・・・
ひな祭りが終わって、ホッとするのもつかの間。今度は「片付け」が、待っています(´・ω・`)
出すのも大変なら、しまうのはもっと大変なのがお雛様。
「遅くなると婚期が遅れるって言うし」親としては焦りますね。
でも、どうして婚期が遅れるなんて言うんでしょうか?
どうしても片付けられない!誰か助けてぇ~~~ヽ(´Д`;)ノアゥア…
そんな時にお役立ちの裏技も合わせてご紹介します♪

雛人形 いつしまう?片付けが遅くなりそう?だったら裏ワザご紹介!
「雛人形を遅く片付けると婚期が遅れる」そんな話を耳にしませんか?娘を持つ親ならやっぱり気になりますね。片付けが遅れそうなときの裏ワザもご紹介しています。
さいごに
さてさて、ひな祭りの気になることを一挙にまとめました。
あなたの「気になる」「困った」に役立つ記事があったら、最高のHappy!です(*^_^*)
今年のひな祭りも、お子さんと一緒に楽しんでくださいね☆彡
コメント