「どうしよう!お見舞いに行きそびれちゃった!!」
お見舞いに行こうと思っていたのに
- 行く前に退院されてしまった
- 退院後に入院していたのがわかった
こんなことがあると、ものすごーーく焦ります!
「礼儀知らずだ」なんて思われてたらどうしよう(涙)
そう考えるだけで気分がどぉ~~んと暗くなりますよね_| ̄|○
じつは、私もそんな経験があるんです。
お世話になった方が入院されたんですが、
ちょうど、同じ頃に家族が入院・手術になってしまいました。
なんとかお見舞いに行こうと思っている内に
退院されてしまって・・・。
でも、退院後になってしまったけど、
せめてお見舞を渡したい
そう思ったんです。
ところが、そこで困ってしまったのがのしの書き方です。
もう退院されているんだから
快気祝い??
それともお見舞い?
どちらが正しいのかちっともわかりませんでした(;一ω一||)
そこで今回は、
きっちりとお伝えしますよ。
一度しっかり覚えてしまえば、
普段の生活はもちろんビジネスシーンでも
きっと役立ちます( ̄ー ̄)bグッ!
では、早速まいりましょう~!
お見舞いに使うのし袋は?
まず、最初にしっかり覚えておきたいのは
お見舞いのお金を入れるのし袋についてです。
袋は次のうちにのいずれかを使います。
- 紅白の水引の物
- 白い封筒
- 左側に赤い帯が入ったもの
病気やケガで入院するのは、
おめでたいことじゃないから
不祝儀袋のイメージ持つ人がいますが、
残念ながらそれは違うんです。
使う袋を間違えると、
せっかくのアナタの気持ちが伝わりません。
そしてなにより相手の方を、
とても不快にさせてしまうので
絶対に間違えないでくださいね!
次に気をつけるのが水引です。
ただ、紅白の水引のついたのし袋と言っても種類があり、
相手の方の入院された理由によって
使い分ける必要があるんですって( ̄ー ̄)bグッ!
一般的にお祝いごとに使われている水引は、次の2つがあります。
この結び方にはちゃんと意味があり、それがすっごーーく大事なポイントなんです。
ちょっと簡単に説明しますね。
病気やケガ、あるいは結婚式など繰り返すことが良くない時は結び切りを、入学祝いや進級祝、出産祝などのように繰り返しても良いことは蝶結びを使用します。
病気などの退院後のお見舞いに使うときは、
何度も繰り返すと良くないので結び切りの水引を使いましょう。
これでお見舞いに使うのし袋の準備はバッチリ!です☆彡
それでは、いよいよ次からのし袋の書き方について
わかりやすーーく説明しますよ~!
退院後のお見舞い 表書きはどう書く?
さてさて突然ですが、のしを書くときに、
「退院後だからお見舞いじゃおかしいし、
やっぱり、快気祝いよね、きっと。」
・・・と思った人いませんか~??
は~~い、ここにいま~すヽ(=´▽`=)ノ
・・・・そうです、じつは私がそう思っていました(TдT)
だからこれでOKだと考えたんですね。
ところが、実際は全然違っていました。
快気祝いとは、入院していた方が退院の報告と挨拶をかねて贈るものだったんです。
なので、お見舞いを渡すほうが使う言葉じゃないんですよ。
では、退院後にお渡しするお見舞いののしは
どう書くのかといいますと
で変わってくるんです。
目安の日数と書き方を表にまとめたので、
下をご覧下さいね♪
退院後3週間を目安として、のしの書き方が変わってくるので注意が必要です。
まとめ
今回は、退院後のお見舞いについてお伝えしました。
お見舞いに行きそこねると焦ってしまいますが、
退院後でも気持ちを伝える方法はありますので 安心してください(*^^*)
そして一番大切なのは、金品を贈ることより、
退院できるまで回復されたことを喜ぶ気持ちを伝えることですから!
ぜひ、その気持をお伝えしてくださいね~(*´∀`*)
お見舞いのマナーについてまとめている記事がありますので、よかったら合わせてお読みください。
お見舞いと快気祝い 大人のマナー特集!
コメント
入院、手術して、退院しましたが、完治してるかどうか、わからないときは?
ご全快で、良いのでしょうか❔
こんにちは、わかなです。
完治しているかどうかおわかりにならないということは、
通院していらっしゃるかも不明ということなんですねぇ。
調べてみたところ退院後三週間以内であれば、
「祝 退院祝」として贈るケースもあるようです。
可能であれば、ご様子がわかれば一番なのですが・・・
お役に立てずに、すみません。
ダイソウの裏で見て新札を使うと気づいて新札に変えて見舞いに行きました。良かったです。
さっちさん
コメントありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです(*^^*)