大人になると、今まで両親に任せっきりだったお付き合いを
自分の責任でやっていく必要があります。
いろんなお付き合いがありますが、
そんな中で大切なのが
入院した人へのお見舞いや、お見舞いを貰った時のお返しです。
こういったお付き合いがちゃんと出来ないと
あなたという人を判断されるときに
常識がない人なんてレッテルを貼られてしまうかもしれません(;一ω一||)
そんなことにならないように、
この機会にお見舞いと快気祝いについて
しっかり覚えておきましょう( ̄ー ̄)bグッ!
これまでお伝えしたお見舞いと快気祝いのマナーをまとめました。
覚えておくと
普段の生活だけではなくてビジネスでも役立ちますよ。
では、行きますよ~!
入院見舞いは手土産にも注意が必要?
病気やケガなどで入院した人は、
心細い気持ちになっていることもあります。
そんな時に、いたわりの言葉をかけてもらったり
お見舞いに来てくれると本当に嬉しいものです。
と言っても、お見舞いのマナーが悪いと
かえっても迷惑になったり、
あなたの印象が悪くなったりすることもあります。
そんなことにならないように、おすすめするのがコチラの記事です。
お金の相場や包み方についても知っておくと、きっと役立ちます( ̄ー ̄)bグッ!
「え?もう退院しちゃったの?」
お見舞いに行こうと思っているうちに退院されてしまった!
あるいは、
入院していたことを後日知った。
こんな時は、どうしたら良いのか迷いませんか?
普段、お世話になっている人なら、
せめてお見舞いをお渡ししたいと考えますよね。
じつは、入院している時と退院後のお見舞いでは
のしの書き方が違ってくるんです。
この機会にしっかり覚えておきましょう( ̄ー ̄)bグッ!
出産のお見舞いはどうする?
お見舞いと言ってもいろんなケースがあります。
お見舞いに行く人も、ワクワクするのが出産した人へのお見舞いですね。
可愛い赤ちゃんの顔も見ることができるし(*´∀`*)
でも、出産って本当に重労働なんです!
私も経験者ですが、出産後は本当に
心身ともにクッタクタになっていました。
なので、お見舞いにくタイミングを間違えると
ママにすごーーく負担をかけてしまうんです。
出産のお見舞いに行く時に、
絶対に気をつけて欲しいことを
私の経験からバッチリと伝えします。
快気祝いのマナーについて
入院している時に、心配してお見舞いに来ていただいた。
仕事を休んでしまい迷惑をかけてしまった。
退院後は、そんな方たちに退院の報告とお礼をするために
快気祝いをするのが一般的です。
ここで悩むのがお返しの金額やのしの書き方です。
- 個人でお見舞いを頂いた
- 連名でお見舞いを頂いた
それぞれ、どんなふうにお返しすれば良いのか困りますねヾ(;´▽`A“
そんなあなたの困り事をスッキリ解決する記事です。
最後に
今回は、お見舞いと快気祝いのマナーについてお伝えしました。
大切なのはあなたの気持ちを、しっかり伝えることですからね♪
ちょっとした気遣いで、あなたの気持ちが相手にまっすぐ届きますよ。
コメント