当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

※当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

こどもの日 食べるなら柏餅?粽(ちまき)?どっちが本当?

未分類

柏餅と粽(ちまき)どちらが正式なの?
こどもの日の食べ物は?と聞かれて、
柏餅」と答える人と
粽(ちまき)」と答える人がいます。

ちなみに管理人宅では、「柏餅」で、
ちまきは食べたことがありません。

こどもの日が近づくと、スーパーで見かけるのも、
柏餅ばかりです。

和菓子が2つもあるなんて、
きっとなにかの意味があるはず!

気になる~、とっても気になる~

となれば、
まずは、柏餅とちまきの由来から行ってみましょう!!

早速レッツ・スタディーターイム~(≧∇≦)/

スポンサーリンク

柏餅とちまきの由来に違いはある?

私は小さいころ、ちまきは柏餅の別名だと思ってだんですよ。
なぜって、これですよこれ↓

だって、こんなふうに歌っていましたからね。
「ちまき たべたべ にいさんが~」

でも、自分が食べるのは「柏餅」だし。
そうか、柏餅はちまきって言うのが本当なんだね(*^_^*)
(違うし・・・)

・・・とまぁ、大きな誤解をしたまま
大人になりましたΣ(゚д゚lll)ガーン

さてさて、同じように誤解をしている方のために、
(そんな人 あんたくらいだよ~)

まずは、ちまきの由来から詳しく見てみましょう♪

 icon-check-square ちまきの由来

ちまきの出身地は、なんと中国!

歴史は古く、平安時代に中国から端午の節句が伝わった時に
ちまきも一緒に日本へやって来ました。

ちまきには、こんな物語があります。

昔、中国に屈原(くつげん)という詩人がいました。

この人は、とても正義感があり国を大切に想う人で、
人々に大変慕われていました。

ところが、陰謀により失脚されられてしまい、
失望した屈原は、川に身を投げてしまいます。

それが、5月5日でした。

多くの民が悲しみ、川の中の屈原が、魚に食べられないよう
太鼓を叩いて魚を脅したり、供物を投げ入れて弔いをしました。

ところが、せっかくの供物も屈原に届く前に、
悪い龍に横取りされてしまうのです。

そこで、龍が苦手な楝樹(れんじゅ)の葉っぱで餅米を包み、
邪気を払う五色の糸で縛ってから川へ流すと、
無事に屈原のもとへ届くようになったそうです。

これが、ちまきの由来です。

こんなにまでして貰えるなんて、
よっぽと慕われていたんですね。

 icon-check-square 柏餅の由来

柏餅は、江戸時代の江戸で誕生しました。

当時の日本は武家社会で、跡継ぎを残すことが
とても重用とされていました。

柏餅を包む柏は昔から神聖な木とされていたことや、
新芽がでないうちは、葉が落ちることがないといった特性あります。

これが、「子供が生まれるまでは親は死なない」に結びつき、
「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」といった、
縁起の良い食べ物として広まっていきました。

詳しくは、
こどもの日の柏餅!葉の意味は?葉は食べる?
で紹介していますので、お読みください。

現在では東西の文化として残っている

こうして、ちまきと柏餅の2つが出来上がったわけですが、
現在でも、東西の文化として両方が残っています。

割合としては、関西ではちまき、関東では柏餅となりますが、
この理由は非常にシンプルなんですね。

ひなあられの意味と由来は?関西・関東では味も形も違う?
の記事でも触れましたが、西のほうでは、伝統を重んじる傾向が強く、
このため、ちまきが伝承したんです。

まとめ

いかがでしたか?

  • ちまきは中国伝来、柏餅は日本生まれ。
  • ちまきは関西方面、柏餅は関東方面で多く食べられてる

文化の違いなので、どちらも本当なんですね( ̄ー ̄)bグッ!
今年は両方を食べ比べてみるのもいいですね☆彡

わかな

生活の中の気になるを追求しちゃうのが大好き。
そんな、オタク主婦です。

わかなをフォローする
未分類
スポンサーリンク
わかなをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました