子供の頃は、楽しみだったお年玉
でもね~、大人になると、あげるばっかりで、
寂しいですよね、財布も心も・・・。
が、聞くところによると、大人だって、
毎年、お年玉を貰ってるって言うじゃありませんか!
一体、どういうこと?
それが本当だったら、
私もお年玉が貰えちゃうってこと?
だったら、絶対に真実を突き止めて、
お年玉をゲットしなくちゃ!
お年玉の由来は?
お年玉は、昔はお餅だったんだよって
聞いたことありませんか?
父方のじいちゃんが、
よく言ってたんですよねぇ。
なんといっても、普段見ることのないような、
お札をあっさり手に出来ちゃうパラダイス。
こっちとしては、頂くものを頂いたら、
どうでも良かったし、お年寄りの話なんて、
まともに聞いてない悪い孫でした(汗)
さてさて、調べると見ると、
どうやら本当らしい。
とはいえ、何でお餅なんでしょうか?
じつは、お正月の行事の由来に関係がありました。
じいちゃん、まじめに聞いてなくて
ゴメンナサイ。
年神様って どんな神様?
ところで、年神様って、どんな神様なんでしょ?
年神様は、普段は高い山の上にいらっしゃるんですが、
年に一度、幸福と実りをもたらすために、
家々にやってきます。
どんな幸福かって言うと、五穀豊穣と家内安全、
そして、私達には、一年分の魂を授けてくださる
大切な神様なんです。
お正月行事は、この神様をお迎えするための
準備なんですよ。
何で一年分の魂なの?
昔は、1月1日に一斉に一つ年をとる
習わしだったんですって。
誕生日って考えがなかったんですね。
いつからお金になったの?
お餅だけでなく、年始に贈り物をするといった形になったのは、
江戸時代あたりと言われています。
その後、都市部を中心としてお金を渡すのが主流になったのは、
昭和30年代後半辺りからです。
ちょうど、高度経済成長期の時期で、
みんなお財布が豊だったんでしょうねぇ。
なんで、子供だけの物になったんでしょう?
お年玉は、家長が分配するといった
風習からもわかるように
目上の人から、目下の人へ渡すものです。
これがそのまま引き継がれて、
大人から子供へ渡すもの といった
習慣になったんですね。
まとめ
お年玉の由来は、奥が深いですね。
渡す方も、きちんとした気持ちで、
お年玉を渡さなきゃダメですね。
残念ながら、大人は、現代風のお年玉は
無理そうなので、古式ゆかしい
お年玉を頂くことで我慢します^^;
今年は、子供に渡す時は、
由来をしっかり説明して、
大切にするように言わなきゃ。
なんといっても、神様に頂いた魂 ですから
無駄遣いは、厳禁!ですからね。
あ、そうそう、お年寄りの話しは
ちゃんと聞きましょうって
伝えなきゃね:笑
コメント