当サイトは記事内に広告を含む場合があります サイトマップ

※当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

土用の丑の日 2019年はいつ?由来を簡単に説明!

カレンダー 季節の百科事典
土用の丑の日といえば、うなぎ!もうすっかり夏の風物詩。
毎年スーパーだけでなく、コンビニでも力の入った宣伝が展開されていますね(;^_^A アセアセ
ところで、この日にうなぎを食べるらしいと思っていても理由はしってます?
  • なんで、うなぎ?
  • なにか由来があるの?
これを知っていたら、ちょっと学がある人っぽいカモ。

そーんな、クダラナイ理由でうなぎ事情を調べてみました。

なんとなく気になってるアナタにシェアしちゃいますね♪。

これであなたも、物知り仲間♪ではでは、さっそくまいりましょう!

スポンサーリンク

2019年は 土用の丑の日はいつ?

まずは、2019年の土用の丑の日はいつなのかを知らないと話になりませんね。

土用の丑の日をお伝えする前に、ちょっと質問です。土用の丑の日は夏と思い込んでいませんか?
じつは、土用の丑の日は、1日だけじゃないんですよ~。下をご覧ください。
2019年土用の丑の日

  • 冬 1月28日
  • 春 4月22日、5月4日
  • 夏 7月27日
  • 秋 10月31日
土用の丑の日って年に何回もあるんですよ。このうち、知名度が高いのが夏の土用の丑の日。
うなぎを食べましょう~~って、宣伝がバンバン流れるのもこの時期ですね。
土用は、季節の変わり目にある期間のことでこの期間と丑の日が重なった日が土用の丑の日になるんですよ。
なぜ、土用の丑の日が年に数回になるか、別の記事でくわしく説明しているので合わせてお読み下さいね。

なぜ、夏土用だけ「うなぎ」を食べるのか、その由来について次からくわしく見ていきましょう。

スポンサーリンク

夏の土用になぜうなぎ?由来はコレ

夏バテにうなぎを食べるといい、そんな風習は奈良時代にさかのぼるようです。

うな丼

夏土用にうなぎが定着した由来は諸説ありますが、有名な歌人大伴家持が、すっかり夏痩せをしてしまった吉田石麻呂にたいして「夏痩せにはうなぎがよいですよ」といった意味の歌を歌ったとのが、その一つと言われています。
でも、夏土用にうなぎが定着するようになったきっかけについては、これより有力とされている説がありますよ。
それは、平賀源内が深く関わっているんです。

なんだか、<聞いたことがあるような・・・?

そうそう、教科書にも出てきますが、エレキテルの平賀源内です。
日本のダ・ヴィンチなんて、言われていますよね。

電球

「そのダ・ヴィンチが、うなぎとどんな関係があるの?

何を隠そう、土用の丑の日のうなぎは彼が仕掛けたという説があるんですよ。

源内さんの馴染みのうなぎ屋さんが、
夏場はうなぎが売れなくて困って源内さんに相談しました。

まぁ、うなぎの旬は10~12月の冬ですからね。

なので夏に食べなくてもいいって風潮だったんでしょうか。

すると源内さんは、本日、土用丑の日」と書いた看板を張り出しました。

途端に商売繁盛したので、他のうなぎ屋さんも真似し始めたという話です。

でもね~、ただ看板に書いただけで、うなぎが売れるなんて不思議ですよね?

商売繁盛の理由は、ある風習にあったようですよ。その風習について次から見ていきましょう。

うなぎだけが正解じゃない?正解はこれ!

土用の丑の日といえば、「うなぎ」が、現代の常識になりつつありますね。

ところが、昔は違っていたんですよ。

じつは、丑の日に「」のつくものを食べると病気にならないとうい言い伝えがあったんです。

源内さんの看板が、この「う」の言い伝えにばっちり当てはまったので、商売繁盛に繋がったと考えられているんですよ。

もし、そこまで計画的だったらすごいキャッチコピーですよね^^;

さすが、天才といったところでしょうか。

さいごに

いかがでしたか?

今回は、
土用の丑の日の「うなぎ」の由来について
お伝えしました。

「う」がつくなら、うどんでも、梅干しでもOKなんですけど・・・。

大手を振って贅沢できる風習になっているんだから、せっかくなら、おいしいうなぎを食べたいですよね(*´艸`*)

お財布は夏痩せしちゃいますけどねΣ(゚д゚lll)ガーン

コメント

タイトルとURLをコピーしました