赤ちゃんが生まれると、いろんな行事が
一気に押し寄せてきます。
「お食い初め」も大切な行事の一つです( ̄ー ̄)bグッ!
でも、いざ準備しようと思うと、
- お食い初めするのはいつ?
- メニューは何を用意する?
- どんなものが必要?
- 食べる順番は決まってる?
などなど、
アレコレわからないことだらけですよね(・_・;)
赤ちゃんの大切な行事だから、キチンとしてあげたい!
そんな気持で、このブログに来てくださったんですよね。
おまかせください!
そんなアナタのために、今回は
「お食い初め」について、
くわしくお伝えします。
この記事を最後まで読めば、
お食い初めの準備は、バッチリです(≧∇≦)/
ではでは、準備はよろしいですか?
さっそくまいりましょう!
お食い初めにはどんな意味があるの?
お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に
困ることがないようにといった縁起を担いでおこなうものです。
呼び方は、お食い初め(おくいぞめ)ですよ。
管理人は、おくいはじめだと思い込んでいましたよ(;^_^A アセアセ
親戚から、
「娘ちゃんのお食い初め(おくいぞめ)はいつにするの?」
と尋ねられて、
「奥い染め?」
と、訳の分からない脳内変換をしていました。
とまぁ、そんなことはさておき、
お食い初めの話に戻りますね。
お食い初めの歴史は、平安時代から合ったと言われています。
コメント