「手帳をつけてみたけど、なんだか見にくい(`⌒´)」
そんな不満を持ってるアナタ!私も同じ気持になったことがありますよ。
- 手帳を使うと時間が増える
- 余裕が持てる
わかなは、こんな話を聞いたことをキッカケに手帳を使い始めたんですよ。
だけど、最初はな~んにも効果も感じられなかったんですよねぇ。
手帳を書くなんて、やめちゃおうかなって思いながら、でもせっかく買ったのにもったいないし・・・そんなケチ根性で書き続けてきたんです。
そんなこんなで、気がつけばもう10年も手帳を使っています。
その結果、いろんなところで余裕が持てるようになったんです( ̄ー ̄)bグッ!
どんなふうに使えば長続きするか知りたい方は、次の記事も合わせて読んでおくと効果倍増。お時間のある方は、ぜひお読みください。
手帳はただスケジュールを書いておけば役立つわけじゃありません。
そこで手帳が見にくい!とお困りのあなたに、
を そっとお伝えしようと思います♪
ちょっとした工夫で、手帳がググーーンと使いやすくなります(*´艸`*)
ぜひぜひ最後までお読みくださいね。
見やすくするなら色分けがオススメ!
手帳を使っていると、あせって書いたので、あとから見てみると「あれ?なんて書いてあるんだろう」なんて迷ってしまった。
あるいは、「字が小さくて、ぱっと見て予定の内容がわからない」こんな困りごとにぶつかることがありませんか?
もともと手帳は書くスペースが豊富にあるわけじゃないので、こういったことってありがちなんですよね(;一ω一||)
でも、これじゃせっかく手帳を書いた意味がありません。
そこで、おすすめするのが色分けです。
わかながどんなふうに手帳を見やすくしているのか、つぎから具体的にお伝えしますね。
色分けで視覚に訴える♪
手帳を見やすくする方法は、すご~く単純なんですよ~!
私は手帳を書くときに、次のように4色で色分けしています。
こうすると、予定の内容が一目でわかるのでオススメの方法です!
- 子供の学校関係・・・青
- 仕事関係や家事・・・黒
- 自分のこと・・・・・・・オレンジ
- 昨年~・・・・・・・・・・・赤
色分けするのにおすすめなのなペンは、細字のフリクションです。
間違っても書き直せるので、手帳が汚くて見にくいと言ったことがなくなりますよ♪
「ふーーん。でも、どうして昨年のことなんて書いてるの?」
そう思ったあなた!良いところに気がつきましたね( ̄ー ̄)bグッ!
私はずっと手帳をつけているので、新しい手帳になった時に、古い手帳から新しい手帳に転記しておく情報を赤で書いているんです。どんなことを書いているかと言いますと、
- 子供の病気
- 予防接種を受けた日
- 学校の行事
- 税金の引き落とし日と金額
- その他特別なこと(結婚式やお葬式等)
- 家電の購入日
- 家電の故障や修理費用
- 携帯電話の更新日
手帳をつけてみてわかったことですが、うちの娘は決まった時期に風邪をひいたりアレルギー性鼻炎にかかったりしていました。
そこで時期が来たら、手洗いやうがいをしっかりさせることで発症する回数が減っていったんです。
通院の回数が減ったことで、医療費が安くなったんですよ~。手帳をつけることで節約に繋がりました( ̄ー ̄)bグッ!
家電の購入や修理は、トラブルがあったときにのために記録しています。
あまり故障が多いようなら買い換えたほうが良い時もあるので、修理するか新しく購入するかの検討材料にしています。
ちょっとしたことですが、とっても役に立つのでぜひやってみてくださいね^_^
最後に
手帳の色分けついてお伝えしました。
簡単なことですが色分けすることで見やすさがグーンとアップするので、やってみてくださいね。
ところで手帳を使い慣れてくると、もっともっと活用したくなってきませんか?
そんなあなたのために次回は簡単な3ステップで出来る、もう一歩進んだ時間管理術をお伝えしようと思います。
すごく簡単な2ステップですが、この管理術をマスターすればあなたの時間管理のスキルはグレードアップ間違いなし!
コメント