仕事を探しているんだけど、普段は都合が悪くてハローワークに行けないヽ(´Д`;)ノアゥア…
などなど、いろんな事情があってハローワークに行けない人もいらっしゃると思います。
そんな時に、ぜひ利用したいのがお盆休みのような長期休暇。
- お子さんが小さくても、この時期ならご主人にお願いできる
- 会社も、休みになるからバレないで行ける
こんなふうに、ぜひとも利用したいお盆休みですが・・・
でも、ここで気になるのが、ハローワークのお盆休みのこと。
いくら、「仕事をみつけるぞ~~(≧∇≦)/」
なんて意気込んでも、仕事を紹介してくれるハローワークがお休みじゃどうにもなりませんよね(´・ω・`)
求職中のアナタにお役立ち、
2019年のハローワークお盆休みについてお伝えします♪
ハローワークにお盆休みはある?ない?
まずは、2019年のお盆休みについて見てみましょう。
下のカレンダーをご覧ください。
2019年8月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 山の日 |
12 振替休日 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
地域によって違いがありますが、
一般的に、お盆は8月13日~16日の間が多いですよね。
となると、2019年は、13日(火)~16日(金)となりますね。
2019年のお盆の期間で、ハローワークがお盆休みになるのはいつだと思いますか?
なんとなんと、まったくないんですよ!
ハローワークは年末年始の特別な期間を除いて土日祝がお休みなんです。
それ以外は、普通どおり開いているってわけなんです
となれば、お盆休みを利用してハローワークに行くなら、13日(火)~16日(金)がチャンスってことですね。
じつは、ハローワークも一般的の官公庁と同じで、お盆の時期は祝日ではないので休みではないんですよ。
そういえば管理人が、数年前に失業保険を受給している期間に、お盆の時期が入っていました。
ちょうど認定日で、ハローワークに出かけていったことがあります。
(この日に、ちゃんと行かないと失業保険が貰えないなんてこともあるんですよ(^_^;))
何しろ、認定日はハローワークから言われた日なので、お盆の時期でも気にならなかったんですけど・・・・
いつになく、ハローワークの駐車場がガラガラだったんですよ。
いつもは、列を作るくらい一杯で並んで待つんですけどね~
認定申請をしてくれる職員さんに、
「なんだか、今日は空いてるんですね」
って、聞いたら、
「求職活動をしてる人でも、近所の方に知られたくないって人も多いんですよ。
お盆だと、堂々と家に居られますからね」
なんて、苦笑しながら教えてくれました。
なるほどね~、リストラや倒産など人に知られたくない事情だってありますよね。
毎日、必死に就職活動をしていて、せめて、お盆ぐらいは休みたいってことでしょうか。
いつもは満員で列を作って順番を待っている、求人情報閲覧用のパソコンも、ガラガラでしたね~。
となると、お盆は求職活動のベストチャンス!?
残念ながら、そうとも言い切れないんですよ。(^_^;)
次から、その理由をくわしくお伝えしますね。
お盆は求職活動のベストチャンス!とも言えないんです
ハローワークが空いているなら、相談もじっくりできるし、
求職活動のベストタイミング!
そう思ってしまいがちですが、じつはちょっと違うんですよ。
というのも、アナタが希望している業種によっても違いますが、お盆の時期は、お休みしている企業が多いんです。
つまり、求人募集をしている会社がお休みだと、せっかく気に入って応募しようと思っても休み明けまで待たないといけないってケースがあるんです(;^_^A アセアセ
「え--!!せっかくの休みなのに
(´・ω・`)」
ですよねぇ、気持はとっても良くわかります。
でもね、お盆休みで会社がお休みということは、もし就職したらアナタもお休みになるってことですよ。
そういったことを見極めて、会社を選ぶチャンスにもなります
それにお休みならではの求職活動だってあるんですよ。
次から、それについて詳しくお伝えしますね。
長期休みだからこそできる、求職活動はコレ!
求人に応募するだけが、求職活動じゃありませんよ。
ハローワークから仕事を紹介してもらうには、まず求職申込書を提出して、登録をしなくちゃいけません。
これは仕事をしている人でも登録できるので、平日は忙しくて時間がない人でも休みを利用して、まずは求職申込書を済ませちゃいましょう。
平日だと長蛇の列になることだってありますが、空いている可能性の高いお休みの期間だったら、スムーズに済ませられる可能性があります。
この求職登録が終わるとハローワークカードという、カードをもらえます。
じつはこのハローワークカードを持っていると、かなり求職活動に役に立つんですよ。
ハローワークではインターネットで求人情報を公開しているってごぞんじですか?
つまりハローワークに行かなくても、自宅で求人情報を閲覧できるわけです。
まぁ、ハローワークのパソコンで見るよりも簡易なんですけどね(;^_^A アセアセ
もちろん、ハローワークカードがなくても閲覧できるんですが、求人している会社によってはハローワークに求職登録している人にしか詳細を公開していないケースもあるんです。
時間や賃金は気に入ったけど、もう少し詳しく知りたいって時に、カードを持っているとさらに詳細を見ることができるので便利です。
モチロン簡易版なので、もっと詳しい詳細はハローワークに行かないとダメですが目星をつけていくだけでもググッと時間の短縮になりますよ。
なので、求職登録しておくことをオススメします( ̄ー ̄)bグッ!
ところで求職している人なら絶対に準備しなきゃいけないのが、履歴書です。
これは、事前に準備しておくと安心です!管理人の経験から強調しますけど、絶対に最初に用意しておいてくださいね!!
自宅でインターネットから見つけた求人が気になったので、
ハローワークに相談に行ったんです。
そうしたら、トントンと話が進んで、会社の人事担当の方から
今から、面接に来られますかって話になっちゃってヽ(´Д`;)ノアゥア…
その時は、全然予想もしてなくて、GパンにTシャツ。
履歴書の準備もまだでした・・・・
取り敢えず、日を改めて面接していただくことになったんですが、大急ぎで写真をとって履歴書を書いて、とものすごく慌てました。
結局、無事採用して頂けたんですが、もしかしたら、別の人に決まってた可能性だってありますよね(;^_^A アセアセ
この他に、長期休みで会社がお休みでも、事前に履歴書を送っておいて下さい。と言われた経験もあります。
こんなケースもあるので、求職活動をすると決めたら、最初に履歴書と職務経歴書を何枚か書いておくことをオススメします。
長い休みだからこそ、余裕を持って履歴書を書いたりして準備する期間にあてるのも賢い方法です!
いつでも面接に対応できるスタンバイをしておくことが一番です( ̄ー ̄)bグッ!
でないと、気に入った職場を逃しちゃうかもしれませんよ。準備しておいてくださいね。
履歴書の印鑑について、ちょっと気になる話があるんですがお時間がある方は↓をどうぞ。

まとめ
今回はハローワークのお盆休みについてお伝えしました。
お伝えしたことをまとめると、
- ハローワークはお盆期間も開いている
- ハローワークに求職申込書をする
- 履歴書や職歴書を準備しておく
求職活動といえば、仕事を探して紹介してもらうことばかり考えてしまいがちです。でも、しっかり準備しておくことも大事なことですよ( ̄ー ̄)bグッ!
お休みを使って、バッチリ準備して気に入った仕事を見つけてくださいね☆彡
コメント
育休手当は14日か15日支給になりますかね。10日に振り込まれることはありますか?
きりんさん
こんにちは。
ごめんなさい、わかなは育休手当の支給日については知識がないんです
お役に立てず申し訳ないのですが、
支給日についてはハローワークの規定等があると思いますので
お問い合わせされるのが確実だと思います。
8/11は山の日でお休みではないですか?
まゆ☆さん、わかなです。
ご指摘ありがとうございます。
お盆に気をとられて飛んでいました。
助かりました、本当にありがとうございました!