「今度、引越すことになったの」
「お世話になったお礼をしたい」
「ありがとうの気持を伝えたい」
「そうだ、お餞別をあげよう!」
・・・でも、何を贈ればいいの?
- 現金・・・なんだか素っ気ない?金額もバレバレ(;´Д`)
- 小物・・・引越しの荷物が増えて迷惑?気遣いの出来ない人になっちゃう?
「どうしたら、喜んでもらえるの~~~(?_?;)」
まぁまぁ、落ちついてくださいな。パニックにならなくても大丈夫です。
わたしは、仕事の関係で転勤が多かったので選別を贈った経験も頂いた経験もあるんですよ。
最後まで読めば、あなたはママ友に心から喜んでもらえるお餞別を決められますよ♪
現金?プレゼント?喜ばれるのはどっち?
実用的で人気があるのが、商品券やギフト券。
自分の都合の良い時に使ってもらえるし、現金よりも渡しやすい。
そんな理由から人気がありますが、
「それはわかってるけど、なんだか素っ気ない気がする・・・」
特に親しくしていたママ友なら、余計にそう思いますよね。
たしかに、現金をもらったママ友に話しを聞くと、こんな意見がありました。
- 金券は嬉しいけど、印象に残らない
- 現金はなんだか素っ気ない
- 物を頂くほうが嬉しい
となると、やっぱり品物がいいかというとそうとも言い切れません。
- 荷物が増えて困った
- 割れ物は壊れる心配があるので遠慮したい
どちらも、納得できる理由ですよね~。
現金と品物、どちらも迷うところですが、私としては現金をオススメします。
小物だと好みがあり、趣味に合わなかったらかえって迷惑になるかもしれないので。
ただ、現金に抵抗があるなら、ポイントを押さえれば品物でもOKです。
じゃぁ、どうやって決めたらいいのか。
次から、餞別を決めるポイントを順番にお話しますね~。
お餞別は引越しの理由で決めるといい
引越の理由はいろいろありますが、ご主人の転勤、あるいはお家を建てたって話をよく聞きます。
餞別を選ぶ第1ポイントは、引越しの理由です。
転勤が理由であれば、引越し先で購入する物もあるのでギフト券や金券はとても助かりますよ。
逆に、新築の引越しの時は、必要な物は事前にそろえているケースが多いので金券より品物を選ぶと良いでしょう。
この時はお家のイメージなどもあるので、リクエストを聞いてみると本当に必要な物をプレゼントできます。
そんな時は、かさばらない金券がオススメです。
引越しまで時間があるようだったら、プレゼントでも大丈夫。
ただし、そんな時は渡すタイミングに注意してくださいね。
お餞別を渡すタイミングはいつ?
ママ友と最後に会える日に、お餞別を渡すのがベストですが、贈り物をする時は荷造りをする前に渡してあげると親切ですね。
特に、割れ物をプレゼントする時は早めが親切です。
本当のお餞別は引越し当日
物を渡すだけがお餞別とは限りません(^^)v
私が、素敵だなぁと思ったお餞別はコレです。
ご近所の方が引越しされるので挨拶に行った時です。
とても仲良しのママ友さんがいらしたので、てっきりお手伝いに来ていると思っていたんですが姿が見えません。
なんだか、クールだなと思いながら、お別れのご挨拶をしていると仲良しだったママ友さんが、引越しをされる方の娘さんを連れて来られました。
娘さんは3歳の元気盛り。
引越しの邪魔にならないように、お家で預かってたんだそうです。
さらに、「ゴミは、処分しておくからから置いて行けばいいわよ」って話してたんです。
私は以前の引越しで、ゴミの処分に困って荷物と一緒に持っていったことがあります。
そんな不便な思いをさせない気持。素敵だと思いませんか?本当に気持ちが伝わるって、これなんだなぁって感動しました☆彡
私がもらった究極の餞別はこれ!
私も、とっても素敵なお餞別を頂いたことがあります。
引越しの荷物を積み込み、いよいよ出発!
中身は、使い捨ての容器に入ったおにぎりとおかず、それにレトルトパックのお味噌汁とペットボトルのお茶でした。
引越し当日は荷解きも中途半端になり、まともに食事の用意が出来ないことを見越してのお餞別でした。
引越し先でダンボールに囲まれながら頂いたお弁当を食べていると、彼女との楽しかった思い出がよみがえって、感謝の気持が溢れて泣いちゃいました。
まとめ
いかがでしたか?
- 引越しの理由と引越しまでの期間を考える
- リクエストをきいてみる
- かさばるものは、なるべく早めに渡す
- 可能なら、相手にとって必要な手助けをしてあげる
このポイントを押さえれば、きっとママ友が喜んでくれるお餞別を決められますよ♪
お餞別は、「ありがとう」「頑張って」の気持を伝えるもの。少しの気遣いが、あなたの気持を真っ直ぐに届けてくれますよ☆彡
コメント