入学や就職、あるいは転勤などで引越しをする事になった!
そんな時にふと考えるのが「引越しの挨拶」
のこと。
でもねぇ、正直に言っちゃうと、「挨拶するのは面倒だな~」なんて思いませんか?
「特別に親しくしていたわけじゃないし」
「これから親密に付き合う予定もないから」
ついつい、こんな気持になりますよね(;^_^A アセアセ
最近では、そういった気持を優先して引越しの挨拶はしない人もいるようです。
でも、引越しすること12回!
こんな管理人の経験から言わせて頂くと
よほど特別の理由がない限り(女性の一人暮らしで防犯上の理由等)、挨拶はちゃんとしておくべきです!
というのも、たった一言の挨拶をしなかったことでご近所とのお付き合いにヒビ入る
なんてことだってあるんです。
たかが挨拶・されど挨拶です。
今回は、知ってお役立ち!
について、ばっちりお伝えします。
では早速いきましょう\(^o^)/
引越しの挨拶は必要なの?
「今時、引越しの挨拶なんてナンセンスじゃない?」
そう思っているあなた!そんなことないんですよ。
挨拶することで、いろんなことがスムーズに進むようになるんです。
逆に挨拶しないことで、思わぬトラブルに
巻き込まれてしまうことだってあります。
だから挨拶は絶対したほうがいいんです!
と言っても、これだけじゃ良くわかりませんよねぇ(;^_^A アセアセ
そこで、次から
- 引越しの挨拶の意味
- 挨拶をするメリット
- 挨拶をしないデメリット
について具体的に見ていきましょう。
引越しの挨拶の意味は?
ただ引越しの挨拶をすると言っても、旧居と新居では挨拶する意味がまったく違うんです。
なので、引越しの挨拶は旧居と新居の両方にする必要があります。
「ええーー!!面倒だし新居だけでいいじゃない」
うんうん。引越すると、準備もあるし荷解きも大変だし、面倒だっていう気持ちすごく良くわかります。
でも両方に挨拶しないと、トラブルに発展してしまうこともあるんですよ~。
さらに、トラブルを避けるポイントは挨拶に行くタイミングなんです!
せっかく挨拶に行っても
タイミングを外すと意味が無い
なんてことになりかねません。
ちょっと詳しく見ていきますね。
旧居での挨拶の意味は?
旧居での引越しの挨拶は、次の2つをお伝えする目的があります。
- お世話になったお礼
- 引越しの予定日と時間
挨拶のときには、引越しの予定日と時間を必ずお伝えして下さいね。
というのも、引越しの作業中は音や声はもちろんのこと、トラックの駐車などでご近所の方に何かとご迷惑をかけることがあります。
前もって予定をお伝えすると、相手の方も心づもりができるので不快な思いをさせることがありません。
なので旧居での挨拶は、遅くても
引越す10日から1周間前まで
に済ませるようにします( ̄ー ̄)bグッ!
相手の方が留守がちで直接お伝えできない!
そんな時は、手紙を書いてポストに入れておくなどしましょう。
アパートに住んでいた私の友人の話です。
転勤で引っ越すことになったのですが、引越の日をお伝えしていなかったためにお隣のお子さんの誕生祝いと重なってしまったそうです。
荷物の出し入れの騒音やなどで迷惑をかけてしまい、気まずい雰囲気で引越しすることになりました。
相手の方に「もし、前もって聞いていれば日程を変更したのに・・・」
・・・と言われて気まずい思いをしたそうです。
こんなこともあるので旧居での挨拶はしっかりしておきましょう。
引越し先での挨拶の意味は?
これからご近所になるわけなので、どんなことでお世話になるかわかりません。
なので引越し先での挨拶は、より丁寧な挨拶が必要です。
引越し先への挨拶をするなら、理想は引越す前に挨拶に伺うことです。
でも、引越す場所によっては難しいことが多ですよね。
となると挨拶は引越し当日になります。
・・・が、ここである気遣いをすることで、今後のお付き合いがスムーズになるポイントが有ります( ̄ー ̄)bグッ!
それは、引越し当日荷物を運びこむ前に両隣と前の家の方に(アパートなどは上下の部屋も)
- 騒がしくてご迷惑をかけること
- 改めて挨拶に伺うこと
・・・の2つをお伝えします。
先にもお伝えしましたが、騒音や車の問題でご迷惑をかける可能性があります。
いきなり荷物を運びこむよりも、事前に一言挨拶があると印象が違うものです。
旧居・新居ともに挨拶のタイミングがずれると意味がなくなってしまうので気をつけてくださいね。
新居での引越しの挨拶はいつ?
新居での挨拶は引越の当日が一番です。
た・だ・し!
引越の作業が長引いて遅くなった
そんな時は翌日にしましょう。
あまり遅くに伺うのは、失礼になります。
初対面の人が、いきなり夜間に訪問してくるのは不審に思いますからね~
挨拶に行く時間帯の目安としては11時から夕方5時位の間に伺うようにしましょう。
でも、ここで困ったことが起こる可能性があります。
- 当日と翌日に不在だったお宅がある
- 自分の仕事の都合で帰りが遅くなる
こんな時はどうしますか?
挨拶は省略する??
夜遅くても訪ねて行く?
残念ですが、どちらも止めておきましょう。
挨拶をしないのも、夜遅い訪問も、
人によっては非常識な人と思われる可能性があります。
一週間を目安にして、それでも直接お会いできない時は、挨拶の手紙を添えてポストに入れておきましょう。
後日、お会いした時に改めてご挨拶するといいでしょう。
親密に付き合うかどうかは別にして、最低限のマナーを守ることでスムーズに新生活に入ることが出来ます。
最初が肝心ですから、ぜひやって見て下さいね!
まとめ
今回は引越しの挨拶についてお伝えしました。
お伝えしたことをまとめると
- 旧居
- 挨拶は1日から週間前まですませる
- お礼と引越の予定を伝える
- 新居
- 荷物を運びこむ前に一言挨拶する。範囲は両隣、前の家(アパートは階下にも)
- 当日・翌日のうちに改めて挨拶をする
- お会いできない時は、挨拶の手紙をポストなどに入れておく
最初の印象がその後の人間関係に大きな影響を与えるものです。
ちょっとした気遣いで気持ちの良い新生活のスタートが出来ます。
あなたの新生活が素敵なものになるようにお祈りしていますよ~~ヽ(=´▽`=)ノ
コメント