着物を着ると、気分までシャキっとして、
姿勢まで良くなっちゃいませんか?
卒業式や入学式、夏の花火大会にお正月の晴れ着、
などなど。
季節ごとに楽しめる着物ですが、
足が痛くなってしまって、
せっかくのイベントが楽しめないヽ(´Д`;)ノアゥア…
なんて、悲しいこともありますね~
そこで、今回お伝えするのは、
についてです!
今回は、よりわかりやすーーくするために、
動画でお伝えしちゃいます♪
このページを最後まで読めば、もう安心!
足の痛みを気にすることなくイベントを楽しめます☆彡
下駄で痛くならないカギは花緒(鼻緒)にあり!
夏に浴衣で花火を見る、日本ならではの風情豊かな行事ですね
でも、ここで必ず困っちゃうのが、下駄による靴擦れ・・・。
それに、下駄は素足で履くものですから、
ダメージもかなりのモノになりますよね~。
下駄で足を痛くしないためは、下準備が大切なんですよ( ̄ー ̄)bグッ!
じつは、今年、娘が急に、
「友達と浴衣で花火大会に行く!」
と言い出しまして・・・。
下駄は去年のは小さくて履けないので、慌てて買ってきたんですよ!
当然、履き慣らしている暇なんてありません。
そこで、使ったのがこの方法です。
手順は、簡単な3ステップ!
- 花緒の前壺(親指と人差し指の間にくる部分)を上にググッと引っ張ります
- 花緒を左右に引っ張って広げます
- 花緒が柔らかくなるまで、モミモミします
では、動画をご覧ください。
下駄を履く前に、下駄の花緒を、ある程度伸ばして、
柔らかくしておくのがポイントなんですよ。
これで、ググーーと下駄で足を痛めるリスクが減りましたよ~!!
でもね、これだけじゃぁ、まだまだ、不足なんです( ̄ー ̄)ニヤリ
確かに、足が痛くなる可能性は低くなりましたが、
もっと低くするコツがあるんです!
そこで次からは、さらに足を傷めないコツをくわしくお伝えします。
下駄(草履)は履き方がポイント!
下駄や草履で最初に痛くなる場所はといえば、
だってね~、この場所って普段は、
直接、何かが触れるところじゃないですよね~
皮膚だって柔らかいし・・・・・
そんな場所に、いきなり花緒(鼻緒)が当たって、
摩擦が起きたら、当然、擦れて痛くなりますよね。
となると、解決方法は、超簡単!
ズバリ!
花緒(鼻緒)が指の間に当たらないように履けばいいんですよ( ̄ー ̄)bグッ!
- 花緒の前壺(親指と人差し指の間にくる部分)に指の股が触れるまで入れない
- 花緒を指でつまむ感じで軽く引っ掛ける(浅く履く)
動画で見たほうがわかりやすいと思いますので、
ご覧ください。
たったこれだけのことで、
「指の間が痛い!!」
なんて、悲劇は避けられますよ~。
お伝えした2つの方法でも、痛みを予防できますが、
さらに、裏技をプラスしておけば安心ですよ。

- 足の指に間に石鹸を塗る
- 歩くときは、前に重心をかけるように注意
(イメージはつま先立ちで) - 念の為にバンドエイドを持っていく
靴擦れは、摩擦で起こるので、滑りを良くするために、
石鹸を塗っておくことで、摩擦を軽減できます♪
下駄や草履はズックと違い、前に重心をかけて歩く履物です。
ズックとおなじ感覚で履いていると、かかとが痛くなっちゃいますヽ(´Д`;)ノアゥア…
そして、備えあれば憂いなし!
少しでも痛いと思ったら、
早めにバンドエイドで処置すれば、
ひどくなるのを防げますよ。
まとめ
いかがでしたか?
娘は、この方法で足を痛めることなく、
(バンドエイドも使わずに)
無事に、花火大会を楽しんできました。
とっても簡単な方法ですので、ぜひ、おためし下さいね。