「雛人形のお内裏様は左と右 どちらに置くの?」
知り合いから、メールでこんな問い合わせがきました。
一体どうしたのかと思ったら、
家を新築したので、長年の夢だった
お雛様を購入したそうで。
アパートでせまくて飾れないので、我慢していた娘さんも
大喜びで飾るのを楽しみにしていたんです。
ところが・・・
いざ飾ろうとしたら、飾り方が違う、
「お友達の家で見たお内裏様は「右」にあった」
そう言い張って仕方ない。
知り合いのママが言うには、自分の実家では、
お内裏様は左だったので、
「最近は、違うのかしら?」
と、困ってしまったんですね。
そこで、娘のいる管理人に確認してきたってわけです。
管理人宅では、お内裏様は向かって左側に置いていました。
でも、改めて確認されると、
も、もしかして違ってるの・・・?(´・ω・`)
なんだか不安になってしまい、
いろいろ調べてみたんですよ。
すると、面白い事実にたどり着きました☆彡
そこで、お内裏様の置き方で、
悩んでいるあなたにもシェアしますね(・ω<)
あなたの「気になる」は、わたしの「気になる」♪
ではでは~、レッツ・スタディーターイム!
雛人形の飾り方は地域で違う?
お内裏様を右に置くか、左に置くかの違いは、
地域によって変わります。
大きくは次のように分かれています。
<<古式>>
【京都含む西日本 … 京風飾り】
左(向かって右)に男雛
右(向かって左)に女雛
<<現代式>>
【東京含む東日本 … 関東飾り】
右(向かって左)に男雛
左(向かって右)に女雛
最初は京風の飾り方だった
最初は、京風の飾り方(お内裏様が向かって右 )が普通だったようです。
というのも、昔の日本では向かって右が「上位 」の場所とされていたんです。
このため、江戸時代から大正時代までは、
お内裏様が向かって右に置くのが当たり前とされていました。
だったら、いつからお内裏様を向かって左に置く飾り方をする
地域が出てきたんでしょうか?
その答えは、身近な歴史の中にありましたよ♪
じつは時代の最先端の並べ方だった
いつから、お内裏様が左へ置かれるようになったのか?
答えは「昭和になってから」なんですよ(^O^)v
いろんな説がありますが、一般的に言われているのが
昭和天皇の即位の時からとされています。
その理由を詳しく見てみると、
昭和天皇は、即位の時に、プロトコール(国際儀礼)に従って、
向かって左 に立たれたんですね。
それ以降、東京地域の人形組合が左右を入れ替えて
飾ることを決めました。
もともと、雛人形は、天皇皇后の並び方を表しているので、
こういった変化をしたってことでしょうか。
昭和天皇が即位されたのが
1926年(大正15年)
現在が、
2015年(平成27年)
その差、89年・・・
つまり関東風の並び方が出来てから
まだ、約90年 しか経っていないわけです^^;
なので、古くからの伝統を重んじる地域では、
今でもお内裏さまは、向かって右の京風の飾り方なんです。
知り合いママさんの娘さんが見た雛人形は、
「京風」に飾ってあったんでしょうね。
現在は、飾り方にどちらが正しいといった決まりはありません。
なので、ご自分の好きに飾っていいんですよ。
お雛様を見分ける方法
ご自宅の雛人形が、京雛かどうか見分ける方法があります。
三人官女の真ん中のお人形が、何を持っているか で見分けるそうです。
関東式の時は、三宝を持っていますが、
京式は島台(松竹梅の造花をのせた板のような物)を
持っています。
ちなみに、管理人宅のお雛様は、
松の乗った島台を持っていました・・・
京雛だったんですね・・・(´・ω・`)
ずっとお内裏様を関東風に左に飾ってたんですけどね(;´∀`)
方角は決まっているの?
雛人形のように、縁起を担ぐものを飾る時に、
気になるのが方角ですよね~。
でも、雛人形に関しては、方角の決まりはないので
お好きな場所に飾って大丈夫(*^_^*)
どちらかと言えば、
- 直射日光にあたらない
- 湿気が少ない
といったように、人形を痛めない場所を選んで、
飾ることのほうが大切ですよ。
まとめ
いかがでしたか?
あたりまえだと思っていた、お内裏様を置く場所ですが、
歴史が大きく関係していたんですね~
歴史を習う高学年のお子さんだったら、
雛人形を飾る時に、歴史の話をしながら飾るのも
楽しいですよ(^O^)v
※追記(2017年2月17日)
お内裏様とは、男雛と女雛の二人のことを指すそうです。
このため記事中のお内裏様は男雛のことになります。
nerumamaさん、教えていただいてありがとうございましたm(_ _)m
コメント