台風列島って呼ばれることもある日本。
雨や強風もすごく迷惑だけど、 なにより辛いのが、
頭痛やダルさといった体調不良じゃありませんか?
台風が近づくと、
- 「頭がいたい」
- 「だるい」
- 「吐き気がする」
などなど、体調が悪くなることありません?
じつは、管理人もそうなんですよ(^_^;)
なんてヒドイことをいう人もいますけど、気にしちゃいけませんよ。
じつは、これにはちゃんとした原因があるんです!
原因がわかったからって
どうなるものでもないでしょ?」
まぁ、まぁ、決めつけるのは待ってくださいよ。
回は、台風が来るたびにツラーイ思いをしているアナタのためにお届けします。
この記事を読めば、もう台風なんて怖くない!
サクサクっと行っちゃいましょう(*^_^*)
台風で体調が悪くなる原因は低気圧だった!
天候によって体調が悪くなるのは、
「気象病」と言われ、ちゃんとした原因があるんです。
昔から、
「天気が悪いと古傷が痛む」
「雨が降ると、リウマチがひどくなる」
なんて、言われていますよね。
こんな不快な症状が起こる原因は、
すべて、低気圧が関係しているんですよ。
気圧が急にさがることで、自律神経が刺激され
それによって、ある現象が体内で起こっているんです。
その現象については、あとから詳しく説明しますね。
そして、気圧が低下すると体内にヒスタミンと呼ばれる物質が増えます。このヒスタミンも不快な症状を引き起こす厄介な物質なんですね。
- 自律神経の不調
- ヒスタミンの増加
このように普段はうまくバランスが取れているはずの
自律神経やヒスタミンの量が、コントロールできなくなっちゃうと、
あのツライ、頭痛や体調不良が起こるわけなんです(-_-;)
台風による体調不良が緩和されることになりますね(^O^)
それでは、つぎから、低気圧が自律神経とヒスタミンにどのような作用をもたらすのかくわしくみていきましょう。
自律神経とヒスタミン
自律神経の働き
自律神経には、交感神経と副交感神経の2つがあります。
それぞれ役割が違っていて、
- 交感神経・・・・・・活動
- 副交感神経・・・・・休息
このようにまったく正反対の働きをします。
日中は、交感神経の働きが活発で、活動的になります。
逆に、夜は睡眠に向けて副交感神経の方が優位になり、リラックスモードになります。
ズバリ、気圧の変化によって身体がリラックスモードになっちゃうから!です。
わかりやすく説明すると、
台風の前に気圧が変化して低気圧になると、
- 「薄暗くなる」
- 「酸素が薄くなった」
- 「気圧が低下した」
こういった、私達が気づかないような細かい情報を自律神経は敏感にキャッチするんです。
そうすると、「活動に適さない環境になった」と判断して
自動的にチェンジしはじめるんです( ̄ー ̄)bグッ!
これによって、だるい・眠い・疲れるといった症状が出てくるってわけなんですね。
つまり、こういった症状は、「今は、活動時間ではないから休みなさい」
って身体からのサインってわけなんですよ。
ヒスタミンとは
では、続いてヒスタミンについて、みていきましょう。
なぜヒスタミンの分泌が多くなるのか、まだはっきりと解明されていない部分があるようですが、
最近では、このヒスタミンが、低気圧の時の体調不良の原因と言われているんですね。
先ほど自律神経のところで、気圧が下がると
副交感神経が優位になり、
体は休息モードになるとお伝えしましたよね。
「さ~、がんがん活動しましょう♪」
と、まったく逆の刺激が起こるわけなんですよ(^_^;)
同時に正反対の刺激が与えられたら、もう大変!
体内で大バトルが始まっちゃうってわけですΣ(゚д゚lll)ガーン
そしてこんなことが起こると、かわいそうな自律神経は、
大混乱してパニック状態になっちゃいますヽ(´Д`;)ノアゥア…
とうぜん、まともなコントロールなんてできるはずがありません。
低気圧で起こる頭痛のしくみについて、次の記事でくわしく書いています。

いろいろ、むずかしい言葉が出てきましたが、今までお伝えしたことを簡単にまとめると、
台風によっ低気圧になると、自律神経は休息モードにチェンジします。
ところが低気圧でヒスタミンの増加すると、活動モードへの刺激も同時に起こってしまいます。
すると自律神経がパニックになり、頭痛やダルさ、吐き気といった症状が現れます。
つぎからは、いよいよ簡単にできる対処法についてお伝えします!
簡単にできる対処法!ポイントは自律神経
自律神経を整える一番簡単な方法は、静かな室内でゆっくり休んでいることが一番なんです( ̄ー ̄)bグッ!
そこでオススメするのが、
いつでもどこでも簡単に出来て道具も必要ない
腹式呼吸です( ̄ー ̄)bグッ!
そもそも、自律神経はその名前の通り
自立していて私たちが自分でコントロール出来ない神経なんです。
でも、この自律神経に働きかける作用があるのが呼吸なんです!
コレなんですよ。
呼吸にも種類があり
- 胸式呼吸
- 浅い呼吸になる
- 腹式呼吸
- 深い呼吸になる
この2つの呼吸のうち腹式呼吸には、自律神経を整えてくれる効果があります。
吸うと吐くの呼吸が、それぞれ交感神経と副交感神経に働きかけて、パニックを起こしてしまった状態から正常に戻してくれるんですね。
でも、正しい腹式呼吸は普段から意識していないと、なかなか出来ないものなんですね(;^_^A アセアセ
腹式呼吸をマスターしよう!
動画ではあぐらでと言っていましたが、 わかながおすすめの練習法は、横になることです。
リラックス効果もあるので、寝る前の一時を腹式呼吸の練習に使ってみてくださいね(*^_^*)
さいごに
今回は台風によって起こる、
頭痛や体の不調の原因と解消法についてお伝えしました。
ぜひ、腹式呼吸を身につけて台風を上手く乗り切ってくださいね☆彡
コメント
腹式呼吸とは…簡単で素晴らしい。ありがとうございます
こんばんは、わかなです。
ぜひお試しくださいね♫
ありがとうございます。今朝から気持ち悪い原因が解りました。腹式呼吸、やります。
はじめまして、わかなです。
気分が悪いと辛いですよね。。。
少しでも楽になられれば幸いです。
有り難うございます一度、やってみます
コメントありがとうございます。
腹式呼吸はコツを掴むまで、少し面倒ですが、
一度、コツを掴めば大丈夫です。
少しでも辛い頭痛が和らぐようになるといいですね。