「どうしよ~、こんなところで靴擦れなんて・・・」
就職活動で、なれない革靴を履いて歩きまわった結果、外出先で気がついた靴擦れ。
いや~な足の痛みを感じた時には、もう手遅れ!
赤くなっているだけならまだ軽い方で 皮がむけて血が滲んていたりするともう最悪。
痛くて歩けない・・・・と言っても、 なんとか目的地に行くしか方法はありませんよね(T_T)
「本当に痛い!どうにかしてヽ(´Д`;)ノアゥア…」
アナタのその痛さ、よくわかります。
そこで、今回は、アナタのために、
をお伝えします!
ちゃんと応急処置をすれば、痛みも和らぎますし靴擦れもひどくなりません。
家に帰ってからの処置も、合わせてお伝えしますので、きちんと処置すれば靴擦れのダメージを翌日に持ち越しませんよ。
ぜひ、最後まで読んで役立ててくださいね。
とにかく歩けるようする方法はこれ!
外出先の靴擦れは、本当に困りますよね(´・ω・`)痛くても移動のためには、歩くしかないですからね~
とにかく目的地につくまで、少しでも痛みを和らげることが一番大切です!
「痛みを和らげるって言ったって・・・どうすればいいの?」
ですよね~。準備よく薬や包帯を持っているんだったら困りませんよね(;^_^A アセアセ
そーーんな時に助けてくれるのがコンビニです。
じつは、最近のコンビニは絆創膏があることが多いんです~(^O^)
参考までに、管理人宅の近くのコンビニを偵察してきましたが、
- ローソン
- ファミリーマート
- セブン-イレブン
この三店舗、全てが絆創膏を取り扱っていました。
さらにコンビニを利用するメリットは、これだけじゃありません。
場所によっては、消毒薬なども扱っていますし傷口を洗って清潔にするための洗面所だってありますね。
なので、靴擦れに気がついたら、まずはコンビニを探してみましょう♪
「ちょっと辺鄙なところで、コンビニがない!!」
そんなことだってありますよね。
なので、コンビニに着くまでの応急処置をご紹介します。
あくまで、間に合わせなので、なるべく早くコンビニやドラックストアを探してくださいね。
何にも持っていない・・・といっても、
ポケットティッシュくらいはありませんか?
靴擦れの部分を、少し厚め重ねたティッシュで保護すれば、
歩く時の痛みを軽減してくれますよ( ̄ー ̄)bグッ!
なぜ、ティッシュで保護すると、痛みが和らぐのか。
その理由はとっても簡単です。
靴擦れの代表的な原因は、
などがありますが、
一番単純な理由は、靴と足との摩擦によって起こるわけです。
ということはですね、
摩擦を解消してあげれば良いってわけなんですよ( ̄ー ̄)bグッ!
厚めのティッシュは、摩擦と圧迫から
靴擦れの傷口を守ってくれるので
痛みが和らぐんです。
絆創膏をゲットしたら、靴擦れを丁寧に洗ってから、 傷口を保護します。
この時に、ティッシュのカスや汚れが残っていると、
靴擦れを悪化させちゃうので気をつけてださいね!
- 靴擦れに気がついたら、コンビニを探して早めに処置をする
- 見つからない時は、ティッシュで傷口を保護して、悪化させないようにする
とりあえず、これで応急処置が出来ました。
でも、これで終わりじゃないんですよ~
明日も続く就職活動に、影響が出ないように家に帰ってからきちんと処置をしておきます。
もし、自宅に靴擦れ専用の絆創膏や
湿潤療法用の絆創膏(キズパワーパッド等)がなかったら、ぜひ帰りに買っておいて下さい。
こういった専門の絆創膏は、
普通の絆創膏より、クッション性がいいので、
翌日、靴を履いても痛みを感じにくくしてくれます。
では、つぎから家での処置について、くわしくお伝えしますね。
自宅に戻ったら?
おつかれさまでした!痛む足で頑張りましたね。
少しでも早く休みたいでしょうが、
ここで靴擦れをちゃんと処置しておかないと、明日に響きます。
まずは、応急処置をした絆創膏やティッシュを外して、
傷口の様子を確かめましょう。
どんな感じですか?
早めに気がついて、処置した人なら、
そんなにひどくなっていないはず。
きれいにあらって、傷口を靴擦れ専用の絆創膏で保護すれば大丈夫。
問題は、気がつくのが遅かったり、
コンビニが見つからないくて処置が遅れちゃった人。
このまま放っておくと、
明日には、とんでもないことになっちゃいます(;^_^A アセアセ
症状別に対処法をお伝えしますので、
しっかり処置してくださいね。
傷口が熱を持っていて痛みがひどいときは?
傷口が赤くなって、熱を持っている時は、
まず冷やしましょう。
お弁当に使うような保冷剤などを当てて、
熱と痛みを取るようにしします。
もし、保冷剤がなければ、
洗面器に水を張って足を冷やすだけでも
違いますよ~
水ぶくれができていたら?
水ぶくれは、潰さないで絆創膏などで保護しておきます。
ただし、足の裏などは、歩いているうちに、
潰れてしまうと、雑菌が入る可能性もあるので、
かえってよくありません。
正しい手順で、潰して処置をしておきます。
水ぶくれの潰し方につては、下で詳しく説明していますのでご覧下さいね。

処置が終わったら、湿潤療法用の絆創膏(キズパワーパッド等)で
傷口を保護します。
傷口を乾燥しないように保護することで、
治りが早い・痛みを感じにくいと言われているんですよ。
でも、どんな症状でも使って大丈夫というわけではないので、
キズパワーパッドの使い方の注意や、
詳細については下記のリンクでご確認の上ご使用くださいね。
バンドエイドの公式サイト http://www.band-aid.jp/
靴擦れの翌日はどうする?
本当は、靴擦れの翌日は、外出を控えるのが一番なんですが、
そんなこと言ってられませんよね。
そこで、これ以上ひどくならないように注意する点をお伝えしますね。
- 靴擦れした靴を履かない
- 予備の絆創膏を持つ
- こまめに足の様子を見る
一番オススメは靴擦れした靴を履かないで、普段から履き慣れた靴をはくことです。
でも、就職活動用に準備した靴だと思うので、
何足もありませんよね。
そこで、予備の絆創膏を持って、すぐ処置できるようにしておくと安心です。
必ず、傷口を清潔にしてから処置してくださいね。
こんな時は病院へ
ちゃんと処置したのに、なんだか治らない。
痛みがどんどん強くなる。
そんな時は、傷口が化膿してしまったのかもしれません!
こんな症状があったら、医療機関に相談することをおすすめします。
- 傷口がひどく熱を持っている
- 痛みがある
- 腫れがひどい
- 発熱してる
傷口に菌が入り、炎症を起こしている可能性がありますよ。
何科を受診したらいい?
靴擦れだと、どこを受診すればいいか迷いますね。
一般的には、皮膚科・外科のどちらでで大丈夫です。
でも、管理人がオススメするのは、総合病院です。

靴擦れで痛みと腫れがひどいくて治まらないので、
総合病院の皮膚科を受診したことがあります。
すると、なんと捻挫までしていたんですよ。 それで足の腫れがひどくなっていたんです(;^_^A アセアセ
靴擦れした足をかばっているうちに、そうなったみたいで・・・
そのまま、整形外科に行くことになりました。
最初に受診したところで処置できなくても、
そのまま別の科で受診できるのでオススメです。
病院によっては、時間がかかるのが難点ですけどね・・・・
まとめ
今回お伝えしたことをまとめると、
- 新しい靴の時はこまめに足の様子を見ること
異常があったらすぐ処置する - 帰宅後のに適切に処置すること
翌日が楽になります - 痛みや腫れがあったらすぐ医療機関へ
化膿しているかもしれません
靴擦れの痛みは、長引くと辛いものです。
ひどくならないように早めの処置をして治して、
就職活動を頑張ってくださいね。
希望の就職ができるように、管理人も応援しています!
コメント