あっつ~い夏が終わって、ほっと一息。
涼しくて過ごしやすい時間が増えてきているのに、
なぜか、体調が悪い・・・・ それって、もしかして「秋バテ」かも知れませんよ?
「なんだか、体がだるい。
夏も終わったのに、どうして?」
秋になって、ようやく涼しくなってきているのに、
ダルさや食欲不振が続いている、そこのあなた!
最近では、夏バテどころか、そのまま
「秋バテ」に突入しちゃうケースが増えているんです。
もしかしたら、その体調不良の原因は、
「秋バテ」かもしれませんよ。
「そのうち、治るから」
なんて、放っておくと、どんどん悪化する可能性だってあります!
それに、いつまでも体の調子が悪いと、仕事や家事、
もちろん、遊びにもさしつかえますよね(´・ω・`)
そこで今回は、なんだかスッキリしないアナタにお役立ち!
について、お伝えします。
体調が悪くてお困りの方も、
この記事を最後まで読めば、もう大丈夫!
いつもの元気なアナタに戻れます。
さっそく、まいりましょう!
気になる秋バテの症状チェック!
では、まずは、気になる秋バテの症状チェックからいきましょう。
- だるい・疲れやすい
- 顔色が良くない
- 食欲がない
- 頭痛・めまいがする
- 胃腸の調子が良くない
- 眠れない
- 風邪をひきやすい
どうでしょう?思い当たる症状はありましたか?
もし、2つ以上当てはまるとしたら 、
秋バテの可能性がググ--ンと上がっちゃいますよ。
そんなアナタは、ちょっと夏の間の生活を振り返ってみてください。
秋バテの原因は、夏の生活に隠されていることもあるんですよ。
それでは、次から、秋バテの代表的な原因をみてみましょう。
秋バテは夏の無茶が原因?
では、さっそく秋バテの原因についてお伝えしますね。
秋になって、すっかり涼しくなっているのに、
なぜ、体調が悪くなるんでしょう(-_-;)
秋バテの主な原因として、つぎの3つがあげられます。
- 夏から続く、胃腸への負担
- エアコンによる体内の冷え
- 朝夕の寒暖の差
夏の間、気づかないうちに体への負担をかけていたことが、
秋バテの原因になっていることが多いんですよ。
つぎから、それぞれについてくわしくみていきましょう。
[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]
[/colored_box]
暑い夏の間は、食欲が落ち気味になるし、さっぱりしたものが食べやすいもの。
そんなわけで、どうしても、冷たいもを飲んだり食べたりしますよね。
ビールも美味しいし、アイスクリームだって新製品が発売されるし(^_^;)
管理人も、夏のアイスが大好きで、食べ過ぎちゃって、
ご飯いらない・・・なんてことも度々あります(;´д`)トホホ…
でも、そんな食生活が胃腸に優しいわけありませんよね。
夏の無茶が、そのままま、胃腸の不調につながっているんです。
[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]
[/colored_box]
なるべくなら頼りたくないエアコンですが、
近頃の猛暑ではそうも言ってられません。
どうしたって、使わないとムリですよね(´・ω・`)
自分では気をつけているつもりでも、
毎日の冷房で、いつの間にか、
冷えが体内にどんどん溜まってしまうんです。
せめて、ゆっくりお風呂で温めて冷えを解消できればいいんですが、
暑い夏は、ついついシャワーで済ませてしまいがち。
そうすると、体の中が冷えきってしまい、
免疫力が低下して、風邪をひきやすくなったりして、
体調を崩す原因になっちゃうんですねΣ(゚д゚lll)ガーン
[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]
[/colored_box]
秋になると、朝夕は涼しくて、とっても過ごしやすくなりますよね。
ところが、これが落とし穴なんですよ。
というのも、人間の体は、大きな温度差があると、
体温調節機能が上手く働いてくれないことがあるんです。
体温調節は、自律神経が行っているんですが、
じつは、この自律神経は、「温度5℃差」の
急激な温度変化が苦手なんです。
秋になると、朝夕と昼では、
10℃以上の差がある日も増えてきますよね。
この大きな差が、自律神経の障害をおこして、
身体の不調を起こしてしまうんですよ。
どうでしょう?心当たりがありましたか?
こんな風に、夏のムリが積もり、
さらに秋の温度変化で、秋バテになっちゃう可能性が高くなるんです(;^_^A アセアセ
では、つぎからは、お待ちかね!
つら--い、秋バテ解消する方法をお伝えしますよ(*^_^*)
秋バテの解消法はズバリ保温!
鋭いアナタなら、もうピーンときているかもしれませんが、
秋バテの解消は、保温から始まります。
だからと言って、ひたすら温めるなんて、
日中は、まだまだ暑いこの時期は、できませんよね~(ヾノ・∀・`)ムリムリ
そ・こ・で、管理人がオススメするのが、
ズバリ!3ステップ保温法 (管理人命名(`・∀・´)エッヘン!!)
名前は変ですが、秋バテ解消に、とっても役に立つんですよ!
さっそく説明していきますね( ̄ー ̄)bグッ!
冷たいものを控えるようにします。
一番手軽なのは、飲み物を常温、あるいは温かいものに変えましょう。
そして、根野菜をタップリ入れたスープ を飲みます。
「そんなこと言っても、忙しくて毎日作るなんてムリヽ(`Д´#)ノ」
うんうん、よくわかりますよ~
それに、毎日、同じ味じゃ飽きちゃいますよね。
そこで、管理人のおすすめはこれ!
[colored_bg color=”light‐yellow” corner=”r”]
- 大きめの鍋に、タップリの野菜と根野菜を
ザクザク切って入れます。 - 何の味付けもしないで、野菜がクタクタになるまで、
コトコト煮込みます。 - できたら、これを、小分けして冷蔵庫で保存します♪
- 食べる時に、温めながら、好みの味付けをします。
味噌・コンソメ・カレーなどなど。
おこのみで卵を入れてもgood!です(^O^)
じっくり煮込んであるので、塩コショウだけでも
おいしく食べられますよ。[/colored_bg]
時間がある時に、まとめて作っておけば、
忙しい朝でも、しっかり身体を暖められます( ̄ー ̄)bグッ!
夏の間に冷えちゃった身体を暖めるなら、
お風呂が一番!
シャワーをやめて、しっかり湯船に浸かりましょう。
お湯の温度は、、ぬるめの38度から40度程度がオススメ
入った時に、少しぬるいかな と感じるくらいが、ゆっくり疲れていいんですよ。
でも、普段お風呂にゆっくり入る習慣のない人は、
かなり、面倒で退屈になるみたいですね(^_^;)
[colored_bg color=”light‐green” corner=”r”]
ママ友が言ってたんですが、
「ただ、ボーっとお風呂に入っていても退屈なんだよね。
だからお風呂で聞けるCDラジオを買ったの。」
好きなCDを聞きながらだと、のんびーりできて、
オススメだと言っていましたよ。
[/colored_bg]
ちなみに、管理人は捨てる予定の雑誌などを、お風呂に持ち込んでいます( ̄ー ̄)ニヤリ
朝夕の冷え込みから、身体を守るために、
もう夏場のファッションはおしまいにしましょう。
素足にミュールやサンダル、ノースリーブなどはやめて、
カーディガンや薄手の上着を気温に合わせて使って、
日中と朝夕の気温差を少なくします。
さらに、パジャマも夏の薄手のものをやめて、
長袖に変えると、寝冷えを防げますよ。
この3つのステップで、まずは冷えて弱ってしまった身体を
優しくいたわってあげましょう。
あとは、ムリをせず規則正しい生活リズムで、
あせらずに体調を戻していきます。
どれも、手軽の出来るものばかりですから、
ぜひ、やってみてくださいね。
ただし、秋バテの症状が、
長引いて改善しない、悪化している・・・・
そんな時は、すぐに医療機関に相談することをオススメします。
秋バテだと思っていたら、思わぬ病気になっていたなんてこともあるので、
必ず医療機関を受診ししてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、秋バテの症状と解消法についてお伝えしました。
改めて、お伝えしたことをまとめると、
[colored_box color=”light‐purple” corner=”r”]
秋バテは夏からのダメージと秋の気候によっておこりやすくなる。
秋バテは、簡単な3ステップで解消できる。
- 弱った胃腸をいたわる食事
- 冷えてしまった体を内側から温める
- 秋の気候の変化に対応した服装をする
[/colored_box]
早めに体調を戻して、秋を楽しみましょう☆彡
コメント