知り合いが入院したと聞けば心配になり、なるべく早くお見舞いに行こうと思いますね。
- 多すぎると相手の負担になってしまう
- 少ないとこちらが恥ずかしい
- お金を入れる袋は何を使うのか
お見舞金の相場の金額は、自分と入院した相手との関係性で違ってきます。
さらに、上司に対して現金を贈るのは失礼になるなんて話もあるんです。
そこで、今回はとても気になるお見舞金のマナーについてお伝えします。
ぜひ、最後までお読みくださいね。
お見舞金の相場はいくら?
まずは、気になるお見舞金の相場から見ていきましょう。
渡す相手 | 金額の目安 |
---|---|
両親 | 1万~ |
祖父母 | 1万~ |
親戚 | 1万~ |
友人・知人 | 1万~ |
隣近所 | 5千円~ |
会社関係 | 5千円~ |
これらは基本的な相場ですが地域性や、これまでのお付き合いの深さによって違いが出てきますので、あくまで目安と考えてくださいね。
わかなは、金額に迷った時は多めの金額を包むようにしています。
理由は、もしかして少なかったかも(;一ω一||)・・・なんてウジウジするのが嫌だからです(小心者なので^^;)
相場がわかったら、次からは上司に現金を贈るのはNGの理由について見ていきますね。
上司に現金を贈るのはマナー違反なる理由とは?
一般的に目上の方に現金を贈ることは失礼にあたると言われています。
その理由として、
- お金に困っているとみなす
- 本人に品物を選ぶ手間を押し付ける
といったことがあるようです。
たしかに理由としては納得できます。ですが、とっても個人的な意見を言わせてもらうと頂けるとしたら現金が一番ありがたいと思いませんか?
だって入院している時は、何かとお金がかかりますからね(;^ω^A
それに、相手にとって本当に必要な物が何か分からないで困ることもあります。
わかなは、どうしても納得がいかなかったのでさらに調べてみると、
- 病気見舞い
- 災害見舞い
などは、現金でも失礼にあたらないといった説もありましたよ。
上司へ贈る時は表書きに注意
その時は、お見舞金を入れる袋の表書きを
とします。
理由は、【見舞う】という言葉には敬意が含まれていないので、目上の方には【御伺】とするそうです( ̄ー ̄)bグッ!
このように表書きを変えることで失礼にあたらないといった説もあります。
これで、安心して現金を贈れますね~(*´▽`*)・・・・と言いたいところですが、じつはもう一つ注意点があるんです。
それは、職場の慣例です。
会社によっていろんなケースがあるので、周りの人に相談して足並みを揃えるのが一番無難ですからね。
お見舞金を包む封筒については、別の記事で詳しく書いたのでよろしければ合わせてお読みください。

最後に
お見舞金の相場と現金のマナーについてお伝えしました。
でも、お見舞いでいちばん大切なのは、回復を願うあなたの気持ちです。相手の状況や体調を考えて、思いやりを持ってお見舞いに行くことが一番だと思いますよ(*^^*)
コメント