お盆の時期になると、ご先祖様をお迎えするための 準備が始まりますね。
自分の家の準備もさることながら、
ご縁のあるご家庭で、初盆を迎えるとなると、
何かしらお供え物を差し上げたいと考えますよね。
とはいえ、いざ送ろうと思っても、
- 金額の相場は?
- 送る時期は?
などなど、アレコレ迷うことばかりですよね(´・ω・`)
そこで、今回は、
初盆のお供えの金額の相場と、送るタイミング
について、徹底的にお伝えします。
こういったマナーは、一生必要になるものですから、
この機会に、キッチリ理解しておけばもう安心です。
では、さっそくまいりましょう。
初盆とは?普通のお盆と何が違うの?
お盆は、亡くなったご先祖様が家に帰る日ですね。
初盆とは、亡くなられた方が初めて迎えるお盆のこと、
つまり、亡くなられてから初めて家に帰ってくるお盆のことなんです。
ただし、お盆前に亡くなられた方全てが
その年に初盆を迎るわけじゃないんですよ。
まずは、初盆の考え方について、
くわしく説明しますね。
まず、初盆の考え方は、
- 亡くなった日
- お盆の時期(地域によって違う)
これによって大きく変わってきます。
一般的な考え方では、
人は亡くなって49日間は中有といって
この世とあの世の間に居るとされています。
この場合、まだあちらの世界にいらしていないので、
この時期がお盆の時期と重なってる時は、初盆は、翌年になります。
これが一つ目のポイントです。
2つ目のポイントは、
お供え物を送ろうと思っている方が
住んでいる地域のお盆の時期です。
大きく分けて、お盆の時期は2通りあります。
7月13日~16日
8月にお盆を迎える地域
8月13日~16日
同じ日に亡くなってもお盆の時期によって、初盆の時期も違ってきます。
なので、亡くなられたからといって、
今年は初盆だからお供えを送らないと
と、あせって間違えてしまうと大変失礼なことになるので注意が必要なんですよ( ̄ー ̄)bグッ!
一番の目安としては、
49日の忌明法要がいつされたのかといったことです。
本来は、49日目の当たる日に行うものですが、
いろいろな都合で必ずしも、その日に行われるとは
限らないんですね。
この法要が、お盆前に済んでいるのであれば、
初盆はその年のお盆になります。
- 亡くなった人が初めて帰ってくるのが初盆
- 初盆はお盆の時期で違う
- 49日の忌明法要がお盆の前に終わっていれば、初盆はその年になる
初盆についてわかったところで、
つぎはお供えの相場や、迷惑にならずに送るタイミングについてお伝えしますね。
お供えの相場は?どんなものがいい?
初盆のお供えの相場は、
3,000円~10,000円程度となっています。
本来ならご自宅に伺うのが礼儀ですが、
- 遠方だから
- 故人とは直接の知り合いではない(友人の親・義理父母等)
そんな時は、送ることになりますよね。
送るタイミングですが、
初盆の一週間ぐらい前に届くとちょうど良いタイミングになります。
お供えを頂いた方は、お返しの手配などもあるので、少し余裕を持って送ってもらうほうがありがたいものです。
お供え物として一般的なものは、
故人の好きだったものがわかれば、それをお送りするのもいいのですが、
そういったものは重なってしまうこともあるんですよね(´・ω・`)
管理人の祖父は、どら焼きが大好きだったのでアチコチから頂きました。
とはいえ、そうそう日持ちもしないので 毎日どら焼きを食べ続けていました(;^_^A アセアセ
のしはどうする?表書きは?
品物を送る時場合、のし紙は白黒または黄白の結び切り(地方で違いがあります)で、
表書きは「御供物(おくもつ)」、基本的に「外のし」で用意します。
さいごに
今回は、初盆のお供えについてお伝えしました。
コメント
体調を崩してしまいお盆前にお供えを送れなかった場合はどうすればよいですか?
佐藤様
体調を崩していらっしゃったんですね。
調子はもどられましたか?
私は、佐藤様のような経験はございませんが、
もし私が同じ立場だったらどうするか考えてみました。
送らなかったことが気になるようでしたら、
相手の方に正直に、
体調を崩していて遅くなってしまい
ごめんなさい
と、お詫びの一言を添えてお供えを
お送りするかなと思います。
時期も大切だと思いますが、
気持ちをお伝えできることが
一番だと思います。
暑い時期ですので、
お体に気をつけてくださいませ。
参考にしていただければ
幸いです。