「初盆に招かれた!」
お盆のしきたりや、風習は地方によって違います。
なかでも気になるがお金のこと。
コッソリ言われるんじゃないか。
不安に思ったり(;^_^A アセアセ
お金に関係することは、とってもデリケートで
人間関係を左右する可能性もありますからねぇ。
でも、もう心配いりません。
今回のテーマは、
ではでは、まいりましょう~(`・ω・´)ゞ
初盆とは?
まずは、あまり耳慣れない初盆についてお伝えしますね。
初盆とは、亡くなった人が初めて家に帰ってくるお盆のことです。
言い方は、地方によって様々で、
「新盆(にいぼん・しんぼん・あらぼん)」などとも言われてます。
初盆の時は、とくに丁重に供養するのが一般的で、
親戚や知人などを招き、 法要が行われます。
じつは、お盆の前に亡くなったすべての人が、
その年に初盆を迎えるわけじゃないんですよね。
仏教では、亡くなってから49日の間は、
まだ成仏していないとされ、
49日が過ぎて、ようやく成仏したとされてます。
初盆の時期について、もっと知りたい方は、
↓↓で、くわしくお伝えしているので、合わせてお読みくださいね。

初盆の香典の相場と表書きの書き方は?
香典の金額の相場は、一般的に
3,000円から10,000円程度となっています。
もし兄弟や親戚などと一緒に参加するのであれば、
事前に相談すると足並みが揃っていいですよ。
基本の表書きは次のようになります。
- 品物をお供えするときは「御供」
- 現金のときは「御佛前」「御供物料」
香典袋は、白黒あるいは黄白の水引で結び切りの物になります。
地域によって違うものなので確認すると安心です。
身近に相談できる方がいないときは、新仏具店で香典袋を買い求めるついでに相談すると安心です(*^^*)
初盆のお供え物は、果物や故人が好きだったものを用意します。
ただ、好きだった食べ物などは重なることもあるので、
ちょっと注意が必要かもしれません。
せいぜいん好んでいたどら焼きが重なってしまい、家族でどら焼きを食べ続ける事になったんですよ(;^_^A アセアセ
オススメなのは、つぎのようなものです。
こういったものでしたら、重なっても困らないですから。
さいごに
今回は、初盆の香典と表書きについてお伝えしました。これでマナーはバッチリです。
コメント