赤ちゃんの誕生にともなって、これからいろんな行事があります。
お宮参りといえば、赤ちゃんを抱っこして受けるお祓いが中心。
ここで気になるのが、誰が赤ちゃんを抱っこするの?ということ。
よく父親の母、つまり赤ちゃんにとっての祖母が抱くものと言われていますが、なぜそう言われるのでしょう。
たった一度の大切な記念の行事を
- よくわからない
- なんだか不満
そんな気持ちをもったまま済ませちゃうなんて、すご~~くもったいないです!
についてお伝えします。
最後までこの記事を読めば、あなたのモヤモヤはスッキリ解消されるはず!
それでは、さっそくまいりましょう。
お宮参りの由来
赤ちゃんを抱っこするのが祖母である理由を知るには、まずはお宮参りの意味について知っておく必要があります。
土地の守り神で、その土地に住んでいる人々の守り神でもある
じつは、ちゃんとした意味があってこのように言われているんです。次から、その意味をお伝えしますよ。
なぜ母親が抱っこしないの?
お宮参りの時に、赤ちゃんを母親が抱っこしないのは、昔の出産の考え方が大きく影響しています。
現在ではあまり言われていないことですが、昔は、お産は赤不浄(あかふじょう)なので、穢れ(けがれ)とされていたんです。
出産や月経は出血を伴うので穢れ(けがれ)とされた
なので穢れ(けがれ)がある時は、神域である神社への立ち入りは出来ないとされているんですよ。
出産後、子宮から排出される血液・胎盤の一部等のこと
個人差はありますが、産後の悪露(おろ)は約2ヶ月前後かかって終わります。
このため、母親はお宮参りの時期に血の穢れが残っている状態なので、神様に近づけないと考えられていたんです。
赤不浄(あかふじょう)は穢れ(けがれ)であるといった考え方から、
といった役目をしていたのです。
父親側の祖母が抱くのが正式 その理由は?
父親側の祖母が正式と言われている理由は、次にように言われています。
- 嫁いで(とついで)いるので赤ちゃんは父親側の一族だから
- 祖母には経血の穢れ(けがれ)がないはずだから
とはいえ、今は一般的に赤不浄について以前ほど厳しく言われていません。
そんな時は、パパやママが交代で抱っこすればいい思います。

私は、家庭の都合で両方の実家から遠かったので、娘は自分が抱っこしていました。
ママ友は、両方の実家は遠くないけど自分たちだけで済ませたと言っていましたね。
ウンウン、大事な赤ちゃんですからね、自分で抱いていたい気持ちはよ~くわかります。
パパとママだけで勝手に決めてしまうと、「なんて身勝手な!」と気分を害されてしまう心配もあります。
「お義母さん、抱っこしていただけますか?」
と、一言お願いすると良い雰囲気になると思いますよ。
赤ちゃんの大切な行事で揉めないように、気をつけてくださいね( ̄ー ̄)bグッ!
おわりに
お宮参りについてお伝えしました。
いろんな気持ちや考え方があります。でも一番大切なのは、お宮参りは「赤ちゃん」のための行事ということです。
そこを忘れないようにすれば、きっと楽しい一日をすごせますよ( ̄ー ̄)bグッ!
コメント
我息子夫婦は、出産してから3ヶ月もしてやっとお宮参りを決めて、お嫁にきたにも関わらず、お母さんをお宮参りに呼ぶ意味が分からない。 お祓いの時も抱かせない
一般的な事、常識を教えてあげたら ガタガタ言うなら来ないでくれとなり、姑抜きでやったみたいです、初孫でしたが もう関わらずにいようと思います。
ホワイティさま
はじめまして、わかなです。
お孫さんのご誕生おめでとうございます。
お宮参りにお気持ちの行違いがあったようで
お心を痛めておられるんですね。
コメントでお気持ちを綴られることで
少しでもお心が和らげば幸いです。