帯祝いは、妊娠が安定期に入った五ヶ月目の犬の日に、腹帯を巻いて妊娠を祝い無事出産できるように願う行事です。
犬は多産ですがお産が軽いので、それにあやかろうというものです。
帯祝に合わせて食事会をするケースも多く、身内などで祝い膳を囲むこともありますね。
ところで、帯祝いのお祝いの席に招待されたとき、お祝いに贈る品物の内容や自分の立場によって、のしの表書きの書き方が違ってくるのをご存知でしたか?
管理人のわかなは、ただ「帯祝」と書くものだと思っていたので、職場の先輩からその話を聞いた時にかなり驚きました^^;
マナーの本で調べてみると、先輩の言っていることは本当でした。
(疑ってごめんなさい(。>﹏<。))
帯祝いの、表書きを書く参考になれば幸いです。
帯祝い のしの選び方と表書きの書き方
最初に、帯祝いを贈るときの表書きについてお伝えします。
- のし・水引
- のしあり/紅白 蝶結び葉
- 表書き
- 帯祝、祝の帯、着帯祝、御帯祝、酒肴料
- 名入れ
- 送り主のフルネーム
表書きは沢山の種類がありますが、立場や贈るものによって使い分けします。
次から、順番に見ていきましょう。
岩田帯を贈るときの表書き
帯祝いに欠かせないのが、お腹に巻く岩田帯(いわたおび)です。
岩田帯は岩のように元気で丈夫な赤ちゃんが生まれるように、と言った意味があるんですよ~(*^^*)
この大切な岩田帯ですが、妊婦の実家から贈ると風習がある地域もあるようです。
そんな時に使う表書きは、次の2つになります。

【実家から岩田帯を贈る】
- 帯祝(おびいわい)
- 祝の帯(いわいのおび)
お金を贈るときの表書き
マナーの本で調べてみると、帯祝いに現金を贈るときは、贈る人の立場よって表書きの書き方が違いました。
参考にしたのはこちらの書籍です。

(編者:主婦の友社)
実家以外の人
- お金を贈る・・・着帯祝(ちゃくたいいわい)
- 金品を贈る・内祝に招待された・・・御帯祝(おんおびいわい)
この他に、実家から腹帯とお金を贈るときの表書きは、「酒肴料(しゅこうりょう」と書きます。
帯祝いのプレゼントについて
現金なんて味気ないと感じる方もいらっしゃると思います。そんな時は、マタニティグッズがおすすめです(*^^*)
- 抱きまくら(価格:5,000円~)
- お腹が大きくなると、腰痛になったり仰向けで眠れなくなるので大きめで形が変えられる物が重宝します♪
- マタニティウエァ(価格:3,000円~)
- マタニティ専用でなくても大きめの洋服などで代用できちゃうので、買うのを躊躇したりする人もいるので、希望を聞いてみるといいですよ。
ちなみに、わかなが頂いて困ったのが腹帯です(;一ω一||)
お気持ちは嬉しかったんですが・・・・。
仕事をしていて、腹帯は巻くのが大変だったのでガードルタイプの物を愛用していました。帯祝は用意していたもの使ったので、せっかく頂いたのに未使用のままになりました。
最後に
帯祝いは妊婦さんやご家族にとって、とても大切な御祝いです。
素敵なお祝いになるように願っています♪
コメント