赤ちゃんの1ヶ月検診が終わって、ホッとしたのもつかの間。
いよいよ、予防接種のスタートです。
「大切な赤ちゃんのためにも、
予防接種は、きちんとしておきたい。」
うんうん、わかりますよ。
「でも・・・」
あれ、どうしたの?
何だとっても心配な顔ですね?
「予防接種って、時間がかかるんでしょ?」
「赤ちゃんが泣いたらどうしよう」
「一人で赤ちゃんを連れて行くなんて不安」
「持ち物は、何が必要?」
なるほどね。
まとめると、
一人で赤ちゃんとの外出が不安
持ち物をどうしたら良いのか困っている
ってことですね(´・ω・`)
大切な赤ちゃんを守るためにも、
予防接種は大切です。
とはいえ、
赤ちゃんと一緒の外出は、荷物も多くなって、
ママの負担も大きくなります。
ママにとっては、不安なことばかりですよね。
しか~~し、ご安心ください!
私は、娘が生まれてから、
全ての検診も予防接種も、
ぜ--んぶ、一人で済ませています。
絶対に、アナタのお役にたてますよ(≧∇≦)/
この記事を最後まで読めば、もう安心!
スムーズに予防接種を受けられます。
では、さっそくまいりましょう☆彡
まずは予約が基本
予防接種と言っても、
集団接種と個別接種があります。
小児科などで個別接種する時は、
事前に予約をすると、
スムーズに済ませることが出来ます。
ほとんどの小児科で、
予防接種の予約をすることが
可能になっているので、
これを利用しない手はありません。
それに、病院によっては、
感染を防ぐために、予防接種の曜日や時間を
あらかじめ決めているケースもあるので、
まずは、確認することが大切です。
せっかく行ったのに、またどうぞーだと、
やる気がなくなっちゃいますからね(´・ω・`)
こんな失敗をしないためにも、
まずは、問い合わせをすることが大切です。
予約が取れたら、次は、持ち物を準備します。
次から、持ち物について、詳しくみていきましょう。
持ち物準備編
「いよいよ、二人でお出かけ。
しっかり準備しなきゃ!」
気合が入る気持は、よっくわかります。
何しろ、赤ちゃんと2人ですものね(^_^;)
でも不安のあまり、あれも、これもと詰めすぎると、
かえって、ママの負担を大きくしちゃうので、
きちんと、セレクトして荷造りしましょう。
慌てないように、荷物は予防接種の前日まで、
用意するといいですよ。
[titled_box color=”option” title=”基本の持ち物”]
- 母子手帳
- 問診票・接種券
(必要な時は忘れずに) - 着替え
- 替えのおむつ
(おしりふき・おむつ入れ) - ハンカチやガーゼ
- 飲み物とおもちゃ
[/titled_box]
母子手帳
赤ちゃんにとって、
とても大切な情報が記録されているのが
母子手帳です。
特に、前に受けた予防接種との、
必要な期間が空いているかなど、
とても重要な事も記録されているので、
忘れずに持っていきます。
この母子手帳ですが、
じつは、赤ちゃんの時だけでなく、
入園や入学の時にも必要になるんです。
「え--!なんで?」
じつは、園や学校に提出する書類の中に、
予防接種歴などを記載することもあるんですよ。
なので、きちんと記録がしてあると、
後々、大助かりなんです。
忘れないで持って行きましょう。
問診票・接種券
問診票や接種券を忘れてしまうと、
予防接種が受けられなくなることもあります。
予防接種に出かける前に、書けるところは、
前もって記入しておくと受付がスムーズにすみますよ。
着替え・おむつ
「汗をかいちゃった」
「ミルクをもどしたヽ(´Д`;)ノアゥア…」
などなど。
赤ちゃんとのお出かけは、いつもハラハラドキドキ。
着替えは、忘れずに用意します。
もちろんオムツも忘れずに(*´艸`*)
ここで、注意して欲しいのが、おしりふきと、
使用済みのおむつ入れ。
つい、ウッカリ忘れがちなんですね。
管理人は最初の時に、おしりふきを忘れちゃって、
見ず知らずのママさんに分けてもらった、
恥ずかしい思い出があります。
使用済みのおむつは、持ち帰るのが基本なので、
これも忘れないで下さいね。
オムツも少し多めに準備しておけば安心ですね。
ハンカチやガーゼ
よだれを拭いたり、汗を拭いたり大活躍の、
ハンカチやガーゼ。
赤ちゃんをあやすのにも使える便利グッズです。
飲み物とおもちゃ
病院は、意外に乾燥しています。
水分補給をするために、飲み物を持参しましょう。
待ち時間があると、赤ちゃんが退屈して、
機嫌が悪くなると、ママも大変。
お気に入りの玩具で、上手にあやして、
気を紛らせるようにすると、
ママの負担も軽くなりますよ(*^_^*)
これで持ち物の準備はバッチリです( ̄ー ̄)bグッ!
最後に、とっておきのコツをお伝えしますね!
まとめ
まずは、ママがドッシリと構えておきましょう。
- 赤ちゃんは泣くもの
- ご迷惑をかけてゴメンナサイ
この気持で、ど--んとしていましょう。
泣いて当然だけど、申し訳いないと思っている、
そんな謙虚な気持ちは、ちゃんと周囲に伝わります。
変に卑屈になったり、オドオドしなくても、
大丈夫です☆彡
それにね、
ママがあたふたしていたり、
不安になったりすると、
赤ちゃんも落ち着きません。
ど~んとしていると、予防接種は、
ビックリするくらい、にスムーズに終わっちゃうんですよ。
ぜひ、試してみてくださいね(*^_^*)
コメント