赤ちゃんのための最初の行事といえば、安産祈願 です。
まずは、パパとママになる最初の一歩と言っても
いいかもしれませんね(*^_^*)
が・・・そこで直面しちゃう問題が、
- 絶対に戌の日にお参りするの?
っていうか、なんで犬? - 安産祈願の服装は?
- お金はどうすればいい?
なんて、迷うことばっかりで、
オロオロになっていませんか~?
そんなアナタにお役立ち!
ズバッとまとめてお伝えするので
ぜひ、お読み下さい☆彡
安産祈願は戌の日?2018年(平成30年)はいつ?
安産祈願といえば、大安の戌の日!
なんて、言われていますけど。
でもね、大安は納得できるけど、何で戌の日なのか気になりませんか??
だって、戌って、つまりは犬ですよね(なんのこっちゃですが(^_^;))
犬は子沢山で安産だから、あやかるなんて言いますが、
猫も子沢山のような気がしますけど??
おまけに、
- 「戌の日っていつ?」
- 「都合があって、戌の日に行けない!
どうしようヽ(´Д`;)ノアゥア…」
なんて、困ったばかりが出てきちゃいます。
そこで、まずは安産祈願について知りたい!
そんなアナタにオススメな記事です。
2018年(平成30年)の戌の日のカレンダーも合わせてお伝えしています。

安産祈願の服装に決まりはあるの?
安産祈願の日も決まって、ホット一息┐(´д`)┌ヤレヤレ
・・・・が、ホッとしたのもつかの間、
「何を着ていけばいいの?」
次に直面するのが服装のこと。
お参りなんてお正月くらいのパパ。
「れ、礼服??でも、ちょっとかしこまり過ぎ??」
なんて、パニックになっちゃうこともありますよね。
そんなパパさんにオススメなのが、↓↓↓

安産祈願の服装のマナーと、パパの一番大切な役割についてお伝えしています♪
安産祈願のお金はどうすればいい?
安産祈願といえば、お金のことが気になりますね。
「赤ちゃんの大切な行事、しっかりしないと!」
なんて、頑張っちゃう気持、よ~~くわかります☆彡
そこで一番気になる、
初穂料の相場とのし袋についてまとめました。
ぜひ、役立てて下さいね。

まとめ
赤ちゃんと一緒にする、最初の行事が安産祈願ですね。
気になるアレコレをまとめてみましたが、
いかがでしたか?
アナタの困ったが、少しでも解決できて、
安心して安産祈願をして頂けたらこんなに嬉しいことはありません!
よい安産祈願の一日を過ごして、
元気な赤ちゃんが生まれますように(*^_^*)
心からお祈りしていますよ~
コメント