安産祈願は、シッカリやらないとね!
そう思ってる貴方、感心です!しっかり者ですね。
もしかして、初めての赤ちゃんですか?
おめでとうございます!楽しみですね☆彡
ところで、
「お参りに行くなんて初詣だけだったし。
安産祈願のお金のマナーはどうなってるの?」
なんて安産祈願の準備に迷っていませんか?
あなたより、ちょ~っとだけ人生を長く生きてる管理人わかなが、安産祈願の初穂料の困り事を一挙にまとめました。
(チョット長生き?ってツッコミはなしでお願いします~(^^ゞ))
安産祈願のお金の相場の金額と注意するポイント
まずは一番気になる金額のお話からしますね。
一般的に安産祈願の初穂料の金額の相場は、5千円から1万円と言われています。
最近では、金額がはっきり提示されている場合もあるのでお参りの前に問い合わせをするといいですよ。
・・・でもね、問い合わせをしてはっきりと金額を教えていただければスッキリしますけど、次のような返事だとかえって困ってしまうことがあります。
それは、こんな返事を頂いてしまったときです。
- お気持ちでどうぞ
- 5千円からとなっております
はっきりしたいけど、しつこく聞くのもためらいますよね・・・。じつは、この2つは似ているようで全く違う意味があるんです。
ここがとくに注意するポイントなんです!
これからの赤ちゃんの節目の行事にも役立つので、つぎからちょっと詳しく説明しますね。
お気持ちでと言われたら?
お気持ちでどうぞと言われた時は、相場の金額と安産祈願の内容を目安に準備すればいいですね。
- お祓いのみ
- 5,000円
- 授与品(お守りや御札等)が頂ける
- 10,000円

授与品がいただけるのかどうかで考えるとシンプルですね。もちろん、気持ちなのでこれ以上を包んでも大丈夫ですよ♫
◯◯円からと言われたら?
◯◯円からと言われたら、その金額がお参り先の安産祈願の最低の基準額となります。
つまり、「5,000円から」と言われたら、最低限5,000円は準備する必要があるってことなんですね( ̄ー ̄)bグッ!
こちらも、あとは自分の気持ち次第でそれ以上の金額を用意するかどうかは自由です。
こちらも、合わせて確認しておくと安心ですね♪
安産祈願のお金についてわかったところで次は金の包み方や表書きについて見ていきましょう。
お金を入れる封筒は?
- 用意する封筒
- 水引(紅白蝶結び)の物または白封筒
- 表書き上段
- 初穂料または御初穂料
- 表書き下段
- フルネームで夫婦連名または姓のみ
書く時はボールペンでもいいですが、筆ペンのほうが見た目もよく書きやすいのでオススメです(^^)
その他のポイントとして、次のことがあります。
コメント