「鯉のぼりを飾る時期は決まってるの?」
風が気持ち良いなぁ~~って感じる頃になると、
アチコチで鯉のぼりが青空を泳いでいますね(*^_^*)
う~~ん、雄大でいいわぁ。
やっぱり男の子、お雛様と違って、
スケールが大きい!
ところで、お雛様は出す時期もしまう時期も、
迷惑なくらい細かく言われているけど、
(お嫁に行き遅れるとか^^;)
鯉のぼりの場合は飾る時期も決まってるの?
なんだか気になりますよね。
あなたの「気になる」は、わたしの「気になる」♪
ではでは~、レッツ・スタディーターイム☆彡
鯉のぼりを出す時期は レディーファーストの精神?
鯉のぼりを出す時期については、いろいろ言われています。
- 春彼岸があけたら
- 4月5日頃
- ひな祭りが終わったら
などなど諸説あり、鯉のぼりを出す時期は、
きっちりと決まっていないようです。
ただ、一つだけ大きく関係してくるのが、
ご自分の地域が、3月3日と月遅れの4月3日のどちらで
ひな祭りをしているかということなんですね~
お雛様と鯉のぼりを一緒に飾るなんてことはないので、
月遅れでひな祭りをしている地域 では、
それが終わってから、鯉のぼりを出すことになります。
女性を優先するレディーファーストの精神みたいですね~(ノ´∀`*)
ところで、春のお彼岸があける日は、その年によって違い、
23日頃から25日頃の間になります。
簡単にわかる方法を記事にしたので、
2017年お彼岸はいつ?簡単にわかる方法を大紹介!をお読みください。
出すならやっぱり大安なの?
お祝い事なら「大安」と考えますが、
これも鯉のぼりには、あまり関係ないようです(^_^;)
ただ、お祝い事なので良い日を選んで飾ると
気持も晴れやかになるので、都合が合えば大安に飾るといいですね。
2015年のカレンダーを載せておくのでご利用ください。
[table “12” not found /][table “13” not found /]
[table “14” not found /]
大安以外の日でも、時間を選べば、
さわりがないとされているので、
都合に合わせて選ぶといいですね(^^)
六曜は次のようになっています。
ほかの日を選ばれる時の参考にどうぞ。
- 大安・・一日中、吉
- 友引・・朝夕は、吉
- 先勝・・午前中は吉、昼以降は安静が吉
- 先負・・午前中は安静が吉、午後から大吉
- 赤口・・正午ごろ、吉
- 仏滅・・一日中、安静が吉
毎年出す日を決めておく方法もあります
確かに、鯉のぼりを出すとなると、大変な労働だと思います。
日を決めておくことで、覚悟を決めるわけですね~(^^ゞ
片付ける日は決まってる?
お雛様は、片付けるのが遅くなると、
「嫁ぐのが遅くなる」と言われています。
旧暦でひな祭りをする地域では、鯉のぼりを飾る時期も月遅れになり、
5月下旬から6月上旬頃まで鯉のぼりを飾ることもあります。
飾る時期は、地域によって違いますが、
鯉のぼりは、この日まで片付けるといった、
きっちりとした決まりはありません。
ただ、旧暦で飾る地域では、梅雨の時期にかかるので、
周りの様子を見ながら、お天気の良い日に片付けましょう( ̄ー ̄)bグッ!
まとめ
いかがでしたか?
家族の都合の良い日に、家族で楽しんで飾るのが一番 ってことですね☆彡
お雛様のように、きっちりしていないところが、
男の子の、大らかさをあらわしているみたい。
少年よ、小さくまとまるな!でっかく行こうぜ~~(・ω<)
コメント