「いらかの波って、なんの波?」
「いらかの波と~♪」
青空が広がってくると、管理人は、
ついついこの歌を口ずさんじゃうんですよね~
なんだかノリが良くなって、
嫌いな家事もチョット捗るような気がします(ノ´∀`*)
なぁ~~んて、ノリノリの母に爆弾を投げつけるのが、
うちの子の特技。
「お母さん、田舎の波ってなんの波?」
( ゚Д゚)ハァ?
「今歌ってたでしょ、田舎の波って」
えっと、田舎の波?もしかして、聞き間違えたのかな?
いらかの波なんですけど・・・
「いらかって何 ?どうして、いらかの波なの?」
で、でた!Σ(・∀・;)
娘の「どうして」が・・・
これが出たら最後、納得するまでしつこいんですよね。
でも、「いらか」って、なんのことでしょう?
なんだか、気になりますよね~
鯉のぼりの歌詞
管理人が歌っていたのは、「いらかの波と~」から始まる、
文部省唱歌の「鯉のぼり」の歌です。
最近は、「屋根より高い~」の方が
馴染みがあるかもしれませんね。
意味の分からない単語が並んでいますね~(@_@)
歌詞の意味は?
まずは、意味の分からない単語を調べなきゃということで、
抜き出したのがコレ
甍(いらか)は、瓦ぶきの屋根の頂上部分を指します。
瓦の重なりを波に見立てている。
雲の波
雲の重なりを波に見立てている。
中空
甍の波と雲の波、この2つの間の大空。
橘かおる
橘はミカン科の常緑樹で、日本に古くから野生してました。
5~6月頃に白い花が咲きます。
この花の香る中、鯉のぼりが泳いでる。
子供でもわかりやすく訳すと、こんな感じになりました。
(日本語なのに訳すって・・・・(;^_^A アセアセ)
・・・と、まぁこんな感じでしょうか。
管理人なりの解釈で、ザックリと訳してあります。
まとめ
甍(いらか)の波は、瓦の波だったとわかりました♪
元気が出るメロディーなので、気に入っているのですが、
深い意味があったんですね。
男の子がいたら、絶対に親子で歌ってたと思います(*^_^*)
コメント