7月7日といえば七夕です。
幼稚園や保育園、家で飾る方もいる
とっても身近なイベントです。
ところで、
「七夕は、いつからいつまで飾ってますか?」
家の近所の幼稚園や保育園だと、
2~5日くらい前から7日ぐらいまで飾っていましたね。
全国各地の七夕祭りなどでは、
場所によって、もっと長い期間、飾るところもあるとか。
ところがです、
飾る日を間違えると、願いが叶わない
って話をきいたんですよΣ(゚д゚lll)ガーン
え、飾るのは7日じゃないの?
可愛い子供が、夢いっぱいに書いたお願いごとが、
ムダになっているかも。
これって、かなり気になりますよね~
このブログに来てくださったアナタも、
きっと同じように疑問を持っているんですよね?
そこで今回は、
七夕はいつからいつまで飾るのか
について、お伝えしますヽ(=´▽`=)ノ
この記事を最後まで読めば、もう悩むことはありません!
では、気合を入れてまいりましょう☆彡
今の七夕は、日本のオリジナル?
七夕は、奈良時代に中国から伝わったものです。
ただし、日本の七夕は、伝わった形そのままではなく、
日本独自の神事と合わさった形になっていると
言われています。
どのような神事かというと、
棚機(たなばた)といった行事がこれにあたります。
この神事は、お盆を迎える準備の一つで、
7月7日の夜に行われていました。
これにたいして、中国では
「乞巧奠」(きっこうでん)という行事があります。
これは、7月7日に、織姫にあやかって、
裁縫や、はた織りが上手になるように
星に願う日とされています。
この2つが合わさって、現在の七夕になったと
言われているんですよ。
飾る日を間違えると願いが叶わない?
七夕といえば7月7日の夜ですよね。
ところで、この7日についてですが、
[colored_box color=”light‐purple” corner=”r”]
- 7月6日から7日にかけて
- 7月7日から8日にかけて
[/colored_box]
の2つのパターンが有りますよね。
どちらが正式だだと思いますか?
正式な7月7日の夜とは、
6日の夜から7日かけてのことだったんです!!
なので、七夕飾りは、
6日飾って、7日中に片付けるのが正式なんですよ~^^;
管理人は、7日から8日にかけて飾ってました。
ということは、お願いを聞いてくれる人も居ないのに、
お願いしてたわけですヽ(´Д`;)ノアゥア…
これじゃぁ、願いことが叶うはずないですね(ヽ´ω`)
あまりの衝撃に、
これまでのことが吹っ飛んじゃった方のために、
まとめると、
[illust_bubble subhead=”七夕を飾る期間” align=”right” color=”red” badge=”check” illst=”wakana”]
- 七夕を飾るのは7月6日から7日まで
- 7日中には片付けること
コメント