暑気払いの意味は?ベストな時期はいつ?
年中行事
2015/4/29
暑さが本格的になってくると、「暑気払い」って言葉が、
チラホラ聞こえてきます。
「暑いし、暑気払いでもするか!」
上司のそんな言葉で、突然、決まったり、
毎年、恒例の行事になっている会社もあったりしますね。
「暑気払い」なんて、
社会人になってから、初めて知ったけど、
つまりは、飲み会を開くキッカケなんだよね。
なんて、思ってるアナタ。
管理人も、そう思っていました。
だって、毎年、「暑気払いだ~」って言っては、
飲み会が開かれるわけだから
暑気払い=飲み会って思いますよね^^;
でも、それって間違った常識だったんですよ。
社会人なら、正しい暑気払いの意味を
知っておかないと、
思わぬ恥をかくことになります。
そこで、今回は、
暑気払いの意味やベストな時期について、
お伝えします!
では、さっそくまいりましょう(`・ω・´)ゞ
暑気払いは飲み会の口実?
暑気払いって言ってるけど、
結局は、飲み会を開く口実が欲しいのよね(T_T)
社会人になりたての頃の管理人は、
お酒の席が嫌いでした。

当時は、上司にお酌をするのは当然、
女子は、下座で・・・なんていうことが、
まかり通っていたんですよ。
(あぁ、こんなこと書くと年がバレちゃう(;^_^A アセアセ)
なので、恒例みたいに行われる「暑気払い」も
超苦手でしたね。
ところが、暑気払いって、もっと生活に密着したものだったんですよ。
それを発見した時は、
面倒なおじさま達に、暑気払いの正しい意味を
ガッチリとお伝えしちゃおうかと思ったくらいです。
もちろん、やめておきましたが(^_^;)
暑気払の正しい意味は、次のようになります。
[illust_bubble subhead=”暑気払いとは?” align=”right” color=”red” badge=”check” illst=”wakana”]夏に冷たい飲み物・食べ物、あるいは、
体を冷やす効能のがある、薬(漢方など)を取り入れ、
体内の熱を取り除くこと
例えば、スイカや桃、枇杷(びわ)などの
フルーツも、それに当たります。
それが、いつの間にか、
冷たいもの=ビール=宴会
みたいな形になってしまいました。
そして、暑気払い=飲み会って
図式が出来ちゃったわけです(;^_^A アセアセ
まぁ、夏の暑さで感じるストレスを
和らげようってことかもしれませんね。
ところで、暑さを和らげると言っても、
実際には、いつ頃が暑気払いの時期なんでしょうか?
社会人ともなると、幹事を任せられることだってあります。
あんまり、早くても遅くても、b(;^_^A アセアセ
なんだか変ですよね
そこで、次から、暑気払いの時期について
お伝えします。
暑気払いの時期はいつ?
じつは、暑気払いの時期は、明確に決まりがないんです。
「ええ--!!時期を伝えるって言ってなかった?ヽ(`Д´#)ノ」
ま、まぁ、落ちついて下さい。
ちゃんと説明しますから(;^_^A アセアセ
暑気払いの意味は、お伝えしたとおり、
「暑さを払う」ものです。
なので、暑いと思えば、いつでもOKなんですね。
例えば、友達と遊んでいて、
「暑いなぁ。よし、今日は暑気払いで飲むか!」
なんて、ノリでもいいわけです。
とはいえ、いつでもいいと言っても、
会社の幹事ともなると、そんなわけにはいきませんよね(;^_^A アセアセ
そこで、管理人のススメは、
日本ならではの行事を目安にすることです( ̄ー ̄)bグッ!。
暑さが増してくる6月に、
夏越の祓(なごしのはらえ)といった神事があります。
これは6月30日行われるもので、
年が明け、半年が経った頃には、
穢れも身に降り積もってきます。
なので、ここで、一度キレイにして、
残り半年を無事過ごせるように、
祈願をする日とされています。
年末の大晦日と同じようなものです。
そこで、この辺りに暑気払いを設定して、
「穢れを祓って、残り半年も頑張りましょう~」
なんていうのもありだと思いますよ。
もう一つは、大暑(7月23日頃から)です。
その名の通り、どんどん暑くなっていくわけですから、
暑気払いの宴会を設定するには、良いタイミングだと思います。
さらに、幹事の挨拶も、
- 「半年の厄を落として・・・」
- 「大暑に負けず・・・・」
なんて、さりげなく知性もアピールできて一石二鳥です( ̄ー ̄)ニヤリ
目安が決まっていると、セッティングもしやすいので、
ぜひ活用してくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、暑気払いの意味と時期についてお伝えしました。
古くからある伝統も、いろんな方に変化しているんですね。
社会人の知識として、アナタのお役に立てれば幸いです☆彡
コメント