「七五三の衣装といえばやっぱり着物で・・・・」
そう考えるご両親も多いですね。
七五三といえば、着物姿にピカピカの帯
そして、キリっとしまる足元の草履!
「え?草履!?」
そう、草履ですよ。
着物には、草履が定番だと思いますが・・・。
あれれ?どうしたんですか?急に考え込んじゃって。
「草履のサイズはどうやって決めるの?靴のサイズと同じ?」
なるほど~
どうやって草履のサイズを決めればいいのか、わからないので困っているんですか。
たしかに普段は草履なんて履きませんから、七五三で初めて草履を履くお子さんも多いと思います。
お店に方に聞いたんですが、草履のサイズ選びで悩む親御さんはかなり多いんですって。
もちろん、管理人も悩んだ一人です( ̄^ ̄)
(そこ威張るとこ~!?)
でもね、七五三の草履選びはかなり重要なポイントなんですよ。
というのも、草履が足に合っていないと歩きにくかったり、痛かったりするのでお子さんがグズってしまう可能性があります。
そこで、今回お伝えするのは、
です。
大切な一日を、親子そろって快適に過ごすためにも草履のサイズは重要ですよ~。
このページを最後まで読めば、七五三の草履選びはもうカンペキです♪
さらに、楽しい七五三を過ごしていただくために、管理人からの特別プレゼントを用意いたしました!
あの辛い草履の鼻緒ズレを防ぐ簡単な方法を動画付きでお伝えしますので、ぜひ最後までお読みくださいね(*^_^*)
七五三の草履選びのポイントは?
一般的に草履や下駄を選ぶときは足のサイズより小さめのものを選ぶ、と言われています。
その理由は、かかとが履物から出ると足を綺麗に見せるので「粋」だと思われているからなんですって。
ただし!これは大人の場合なんです。
子供の草履を選ぶときは、履きやすさと歩きやすさを優先してください。
大人とは反対に、普段履いている靴より大きめのサイズを選ぶといいです。
実は、小さめのサイズを選ばない理由は歩き方の違いにあります。
草履はズックと違い、前に重心をかけて歩く履物です。イメージとしては、つま先立ちで歩く感じですね。
大人らならともかく、子供に「草履は前に重心をかけて歩きなさい」なんて言っても、無理に決まっていますよね。
足袋を履くことも計算に入れて、大きめのサイズを選ぶことでズックと同じような感覚で歩くことができるわけです( ̄ー ̄)bグッ!
大きめのサイズを選ぶ理由がわかったところで、次から草履を選ぶポイントをさらに詳しく説明します。
子供の草履を選ぶポイントは
大きめのサイズを選ぶと言っても、どれくらい大きければいいのかわかりませんね。
草履を選ぶ目安として
これくらい大きめを選ぶとちょうど良くなります。
そして、七五三の草履選びで
忘れてはいけないポイントがもう一つあります。
それは足の幅と甲の高さです。
私の娘がそうだったんですが、最初はズックと同じ大きさをのサイズを選んで履いてみました。
ところが、甲が高い足だったので鼻緒が足に食い込んでしまったんです。
店員さんが気づいて教えてくれたので、
調度良いサイズを選ぶことが出来ました。
その店員さんの話では、ズックと違って草履は鼻緒で足を抑えてしまうので、足の形で大きさが変わることもあるそうです。
娘は、普段の靴より4cmほど大きいサイズを履くことになりました。
こういったこともあるので、草履を選ぶときは店頭で履いてみる事をおすすめします。
「えーーー!!だって、通販のほうが安いし・・・」
ま、まぁ気持ちはわかります(;^_^A アセアセ
一番確実なのは、実際に履いてみることなんでけどね。
- 気に入った草履がない
- 通販で買いたい
そんな時でも、サイズを確認するためにお店で実際に履してみるといいと思います。
ちょっと申し訳ないですが、お店で測ってもらったサイズを元に注文することも出来ますからね。
ただし、草履によってサイズに違いが出ることもあるので、その辺は気をつけてください。
七五三の草履を選ぶポイントについてお伝えしてきました。
さてさて、ここまで読んでいただいたアタナに感謝を込めてプレゼントを用意しました。
次から、簡単に鼻緒ずれを防ぐ方法を動画付きでお伝えしますヽ(=´▽`=)ノ
草履の鼻緒ズレを防ぐ方法は?
七五三のお祝いを台無しにしちゃうのが草履の鼻緒ずれです。
家族そろって晴れの衣装で出かけたのに、
こんなふうにお子さんがグズグズ言い始めると、ついつい
「少し我慢しなさい!」
なんて怒ってしまい、とたんに雰囲気が悪くなることも・・・。
そして怒られたお子さんは、更にグズグズ・・・・これじゃせっかくのお祝いムードもだいなしですね。
七五三のお祝いは、あれこれ真新しい物を準備する方も多いと思います。
そして、お祝いの当日に気分も晴れやかに身に付ける。
・・・それ自体は悪いことではないんですけど(;^_^A アセアセ
でも、草履は購入したらすぐに箱から出して、あることを欲しいんです。
たった3ステップの簡単な方法で、鼻緒ずれ防止に効果があります!
まずは、動画をご覧ください。
- 鼻緒の前壺(親指と人差し指の間にくる部分)を上にググッと引っ張ります
- 鼻緒を左右に引っ張って広げます
- 鼻緒を揉みほぐして柔らかくします。
動画は下駄ですが、草履でも同じです。
鼻緒ずれは、草履と足の柔らかい皮膚の摩擦で起こります。新しい草履は、鼻緒が硬いので足を痛めやすいんですね。
そこで足に当たる部分を柔らかくしてあげると、鼻緒ずれが起こりにくくなります。
さらに七五三のお祝いまで時間に余裕があるのなら、
毎日少しの時間でいいので、草履を履かせて慣れさせておくといいですよ。
そして七五三の当日に、草履を履く直前に一工夫しておくと鼻緒ずれを防止する効果がもっと高まります!
- 足袋を履く前に、足の親指と人差指の間に絆創膏を貼っておく
- 鼻緒と足袋の表面にベビーパウダーをつけておく
こういった方法で先に摩擦を防いでおくと、さらに安心です。
そして、なれない草履を履く時間を短くするために、車で移動するならその間は草履を脱がしてあげましょう。
あとは万一に備えて、普段から履きなれている靴は必ず持って行きます。
まとめ
七五三の草履の選び方についてお伝えしました。
お伝えしたことをまとめると
- 草履は靴より大きめサイズを選ぶ
- 足の形でサイズが大きくなることもある
- 鼻緒ずれを防ぐ工夫をする
最後になりましたが、七五三のお祝いおめでとうございます(*^_^*)
ご家族にとって素敵な思い出になるようにお祈りしています☆彡

コメント